検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世藩医の学問と医療環境 

著者名 海原 亮/著
著者名ヨミ ウミハラ リョウ
出版者 思文閣出版
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49021/44/1102776495一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101234639
書誌種別 図書
書名 近世藩医の学問と医療環境 
書名ヨミ キンセイ ハンイ ノ ガクモン ト イリョウ カンキョウ
言語区分 日本語
著者名 海原 亮/著
著者名ヨミ ウミハラ リョウ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2025.2
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-7842-2105-9
ISBN 4-7842-2105-9
数量 6,350,11p
大きさ 22cm
分類記号 490.21
件名 医学-歴史   医学教育-歴史   医療-日本
内容紹介 近世において医学の発展を主導した藩医たちに焦点を定め、その身分=生業の特質、知識や技術の獲得・継承と社会への普及のありようを解明。その実態が近代の医療制度をいかに規定し、継承されたかを論じる。
著者紹介 大阪府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。住友史料館副館長。著書に「近世医療の社会史」「江戸時代の医師修業」など。
目次タイトル 序章
一 藩医層が主導した近世医学 二 知識・技術の継承過程とその特質 三 近代医制を準備した医療環境の成熟
第Ⅰ部 藩医の身分と職分
第一章 知識・技術の所有と身分
はじめに 一 藩医身分の存在形態 二 領内医師の再生産過程 三 知識・技術の所有をめぐって おわりに
第二章 藩医の職分とは何か
はじめに 一 伊勢崎藩医中の位地 二 藩医栗原氏の医療 三 伊勢崎地方における医療環境の前提 おわりに
第三章 江戸の眼病療治
はじめに 一 天保三年「眼目療治帳」の構成 二 江戸藩邸社会の医療需要 三 都市社会に向けた眼科療治の実現 おわりに
第Ⅱ部 近世の医学教育と医療環境
第四章 地方藩医の身分存立と学統
はじめに 一 眼科医家里周悦の願書 二 眼科諸流の秘伝性 三 米沢藩医伊東家の系譜 四 医家相続の要件 おわりに
第五章 江戸時代の医学教育
はじめに 一 有壁家「当門下之法則」 二 上杉鷹山時代の医制整備 三 米沢と江戸の学問交流 四 医学教育機関「好生堂」の教育 五 水野家文書「杏陰日録」にみる江戸遊学 六 幕末期有壁家の江戸詰御用と学問修業 おわりに
第六章 鳥取藩在村の医療環境
はじめに 一 鳥取藩領の医制 二 藩医「内弟子」という存在 三 医師「在入」の実態 四 他国医師の活動 五 安政六年のコレラ流行 六 廻村種痘の展開 おわりに
第Ⅲ部 近世近代移行期の医療環境
第七章 医療環境の近代化過程
はじめに 一 維新期における府中医師の活動 二 思精館から武生枝病院へ おわりに
第八章 明治初期新川県の医療環境
はじめに 一 医務取締の任命 二 伺書と新川県の回答 三 領内医療従事者の掌握 四 新川県の種痘奨励 五 石川県時代の医療環境 おわりに
第九章 近代医制の成立と漢方医
はじめに 一 甫庵の就学履歴 二 佐野における医療活動 三 服部家の相続と学問 四 維新期以降の甫庵 おわりに
終章
一 近世の医療環境を担った主体について 二 近世の学統と医学教育機関について 三 明治初期医療史研究の可能性について



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。