蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32304/35/ | 0106911101 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101265615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法学の領分 |
書名ヨミ |
ケンポウガク ノ リョウブン |
|
中島徹先生古稀記念論集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
愛敬 浩二/編
蟻川 恒正/編
阪口 正二郎/編
|
著者名ヨミ |
アイキョウ コウジ アリカワ ツネマサ サカグチ ショウジロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2025.7 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-535-52716-4 |
ISBN |
4-535-52716-4 |
数量 |
5,550p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
323.04
|
件名 |
憲法
|
個人件名 |
中島 徹 |
注記 |
中島徹先生略歴と研究業績:p543〜549 |
内容紹介 |
表現の自由、財産権といった憲法学の基礎理論に多大な貢献を果たしてきた憲法学者・中島徹先生の古稀を記念した論文集。「基礎理論」「基本権の保障」「政治過程と司法的救済」の3部構成。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
法律学「批判」と法解釈 |
蟻川 恒正/著 |
|
|
|
2 |
憲法学における法・道徳・政治の緊張と融合 |
山元 一/著 |
|
|
|
3 |
イギリス憲法の変容とロッフリン公法学説の展開 |
愛敬 浩二/著 |
|
|
|
4 |
オーストラリアの生ける憲法 |
大林 啓吾/著 |
|
|
|
5 |
彼女ら彼らの戯れが、なぜ憲法になるのか |
渡辺 洋/著 |
|
|
|
6 |
What Makes Constitutionalism Global? |
江島 晶子/著 |
|
|
|
7 |
討議理論による人権・基本権論 |
渡辺 康行/著 |
|
|
|
8 |
Gobitis事件再考 |
阪口 正二郎/著 |
|
|
|
9 |
『宴のあと』事件再訪 |
駒村 圭吾/著 |
|
|
|
10 |
政府言論の法理・再訪 |
横大道 聡/著 |
|
|
|
11 |
「破産者マップ」とプライバシー |
曽我部 真裕/著 |
|
|
|
12 |
死者の「個人情報」についての覚書 |
中林 暁生/著 |
|
|
|
13 |
中絶技術と「中絶の権利」 |
春藤 優/著 |
|
|
|
14 |
能力主義をめぐる個人と帰属集団 |
巻 美矢紀/著 |
|
|
|
15 |
最低限度の生活保障と「労働する人間」像 |
押久保 倫夫/著 |
|
|
|
16 |
入管収容によらない退去強制のための一試論 |
山本 響子/著 |
|
|
|
17 |
憲法24条の領分 |
石川 健治/著 |
|
|
|
18 |
代表の危機 |
長谷部 恭男/著 |
|
|
|
19 |
議会審議の質とその整序 |
只野 雅人/著 |
|
|
|
20 |
衆議院の解散決定権限 |
長峯 信彦/著 |
|
|
|
21 |
なぜボリス・ジョンソンは首相を辞めなければならなかったか |
成澤 孝人/著 |
|
|
|
22 |
日米情報公開資料から見る放送法「番組準則」の成り立ち |
小町谷 育子/著 |
|
|
|
23 |
「事前の権利」についての覚書 |
佐々木 くみ/著 |
|
|
|
24 |
いわゆる継続的妥当命令について |
山本 真敬/著 |
|
|
|
25 |
天皇代替わり諸儀式の憲法問題 |
佐々木 弘通/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ