検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後初期公民館の実像 

著者名 益川 浩一/著
著者名ヨミ マスカワ コウイチ
出版者 大学教育出版
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3792/15/2101821195一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000662818
書誌種別 図書
書名 戦後初期公民館の実像 
書名ヨミ センゴ ショキ コウミンカン ノ ジツゾウ
愛知・岐阜の初期公民館
言語区分 日本語
著者名 益川 浩一/著
著者名ヨミ マスカワ コウイチ
出版地 岡山
出版者 大学教育出版
出版年月 2005.4
本体価格 ¥2300
ISBN 4-88730-616-4
数量 11,229p
大きさ 21cm
分類記号 379.2
件名 公民館-歴史
内容紹介 愛知県、岐阜県を事例として、初期公民館の地域における設立・運営過程の実像を実証的に明らかにする。戦後初期の愛知、岐阜両県における公民館の活動の展開を戦後初期社会教育行政全般の動きとあわせてみていく。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 初期公民館構想の形成とその特質
2 1.戦前・戦中からの継承と断絶
3 2.公民館の構想
4 3.初期公民館構想の特徴
5 第2章 愛知県における初期公民館活動
6 1.戦後初期愛知県の社会教育行政の動き
7 2.戦後初期愛知県における公民館の設置
8 3.戦後初期愛知県における公民館の設立・運営過程
9 4.愛知県額田郡幸田村公民館の活動内容
10 第3章 岐阜県における初期公民館活動
11 1.岐阜県の戦後初期社会教育行政
12 2.岐阜県における文部次官通牒の普及
13 3.住民の「リアルな生活要求」と苗木公民館の設立
14 4.苗木公民館の設置
15 5.苗木公民館の運営
16 6.苗木公民館の組織
17 7.苗木公民館の諸経費
18 8.苗木公民館における事業・講座の企画・立案とその理念
19 9.岐阜県小野公民館の成立と活動
20 10.岐阜県河合村公民館の成立と活動
21 11.岐阜県高山市公民館の成立と活動
22 12.中津町における公民館の設立・運営過程
23 13.戦後初期菅田町公民館の事業内容
24 付 戦後初期岐阜県国府村における青年教育の実像
25 第4章 提言・生涯学習時代の公民館のあり方
26 1.公民館をめぐる動向
27 2.生涯学習時代の公民館
28 3.公民館の歴史的性格
29 4.生涯学習と公民館
30 5.公民館経営・運営をめぐる近年の動向(1)
31 6.公民館経営・運営をめぐる近年の動向(2)
32 7.公民館の現代的役割
33 付章 公民館(史)研究の方法と対象
34 1.「公民館(社会教育)実践」をめぐる今日的問題状況
35 2.「公民館(社会教育)実践」の歴史的、今日的、ユートピア的問題考察
36 3.現代「公民館(社会教育)実践」研究の方法と対象
37 4.まとめに代えて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
379.2
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。