蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漁業経済研究の成果と展望
|
著者名 |
漁業経済学会/編
|
著者名ヨミ |
ギョギョウ ケイザイ ガッカイ |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 661/11/ | 2101822559 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000669179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漁業経済研究の成果と展望 |
書名ヨミ |
ギョギョウ ケイザイ ケンキュウ ノ セイカ ト テンボウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
漁業経済学会/編
|
著者名ヨミ |
ギョギョウ ケイザイ ガッカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2005.5 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
4-425-88221-0 |
数量 |
1,2,8,353p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
661
|
件名 |
水産経済
|
内容紹介 |
漁業経済学会の創会50周年を記念した論文集。漁業の生産構造、政策、市場と流通、漁村社会、海外水産事情など多岐にわたる研究分野の長年の成果と今後の展望をまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 漁業生産と経営 |
|
|
|
|
2 |
第1節 漁家漁業 |
|
|
|
|
3 |
第2節 西日本における中小資本漁業 |
|
|
|
|
4 |
第3節 日本海の中小資本漁業 |
|
|
|
|
5 |
第4節 大資本漁業 |
|
|
|
|
6 |
第5節 海面養殖業 |
|
|
|
|
7 |
第6節 漁業統計-漁業経済研究に果たした漁業統計の役割- |
|
|
|
|
8 |
第7節 漁業における女性就業 |
|
|
|
|
9 |
第8節 日本漁業における技術発展の論理とその方法論を巡って |
|
|
|
|
10 |
第2章 水産政策 |
|
|
|
|
11 |
第1節 漁業制度論-漁業権漁業と「総有」,許可漁業と「効率性」,を中心に- |
|
|
|
|
12 |
第2節 漁業法 |
|
|
|
|
13 |
第3節 水産経済政策 |
|
|
|
|
14 |
第3章 漁業管理 |
|
|
|
|
15 |
第1節 沿岸/資源管理型漁業 |
|
|
|
|
16 |
第2節 沖合漁業とTAC制度 |
|
|
|
|
17 |
第3節 遠洋/地域漁業管理機関 |
|
|
|
|
18 |
第4節 海外漁業管理研究 |
|
|
|
|
19 |
第4章 水産業協同組合 |
|
|
|
|
20 |
第1節 組織論-漁協組織研究の論点と課題- |
|
|
|
|
21 |
第2節 運動論-漁協運動に関する研究の系譜と展望- |
|
|
|
|
22 |
第3節 漁業経済事業の論点と課題 |
|
|
|
|
23 |
第5章 流通・加工・消費 |
|
|
|
|
24 |
第1節 水産物流通論 |
|
|
|
|
25 |
第2節 水産物の需給構造 |
|
|
|
|
26 |
第3節 水産物の価格形成 |
|
|
|
|
27 |
第4節 需給計量経済分析 |
|
|
|
|
28 |
第5節 マーケティング |
|
|
|
|
29 |
第6節 小売構造の研究 |
|
|
|
|
30 |
第7節 食生活と水産物消費 |
|
|
|
|
31 |
第8節 水産加工産地の形成 |
|
|
|
|
32 |
第9節 内水面における水産加工業 |
|
|
|
|
33 |
第6章 地域漁業 |
|
|
|
|
34 |
第1節 漁業再編論における地域的視点の推移と産業構造 |
|
|
|
|
35 |
第2節 漁村の活性化 |
|
|
|
|
36 |
第3節 地域漁業と海洋レジャーの新たな関係の構築 |
|
|
|
|
37 |
第4節 体験・交流型漁業 |
|
|
|
|
38 |
第7章 沿岸域開発と環境 |
|
|
|
|
39 |
第1節 漁港 |
|
|
|
|
40 |
第2節 海面利用調整 |
|
|
|
|
41 |
第3節 沿岸域管理 |
|
|
|
|
42 |
第4節 環境問題 |
|
|
|
|
43 |
第8章 漁村社会 |
|
|
|
|
44 |
第1節 漁村社会 |
|
|
|
|
45 |
第2節 「水産社会学」研究の方途 |
|
|
|
|
46 |
第3節 伝統文化 |
|
|
|
|
47 |
第9章 漁業地理 |
|
|
|
|
48 |
第1節 漁業文化地理学 |
|
|
|
|
49 |
第2節 人類学の視点 |
|
|
|
|
50 |
第3節 1980年代以降の経済地理学的な漁業研究の成果と今後の課題 |
|
|
|
|
51 |
第10章 漁業史 |
|
|
|
|
52 |
第1節 近世 |
|
|
|
|
53 |
第2節 近代 |
|
|
|
|
54 |
第3節 現代 |
|
|
|
|
55 |
第4節 地方漁業史 |
|
|
|
|
56 |
第11章 水産貿易と国際漁業 |
|
|
|
|
57 |
第1節 水産物貿易 |
|
|
|
|
58 |
第2節 海外直接投資 |
|
|
|
|
59 |
第3節 開発経済 |
|
|
|
|
60 |
第4節 水産分野における国際協力と援助:「漁場確保政策」からの脱却をめざして |
|
|
|
|
61 |
第5節 世界の漁業 |
|
|
|
|
62 |
第6節 漁業の国際関係 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ