検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語学の蓄積と展望 

著者名 佐藤喜代治博士追悼論集刊行会/編
著者名ヨミ サトウ キヨジ ハクシ ツイトウ ロンシュウ カンコウカイ
出版者 明治書院
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫8104/47/1101982013一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000669546
書誌種別 図書
書名 日本語学の蓄積と展望 
書名ヨミ ニホンゴガク ノ チクセキ ト テンボウ
言語区分 日本語
著者名 佐藤喜代治博士追悼論集刊行会/編
著者名ヨミ サトウ キヨジ ハクシ ツイトウ ロンシュウ カンコウカイ
出版地 東京
出版者 明治書院
出版年月 2005.5
本体価格 ¥18000
ISBN 4-625-43327-4
数量 6,604p
大きさ 22cm
分類記号 810.4
件名 国語学
個人件名 佐藤 喜代治
注記 布装
注記 佐藤喜代治博士年譜并著作目録 加藤正信 佐藤武義作成:p579~603
内容紹介 学界の趨勢が「国語学」における多くの業績から、新しい理念の「日本語学」へと名称・観点が切り替わりつつある折、その歴史を評価、蓄積を活用し、将来への展望をなす論集。東北大学名誉教授、佐藤喜代治博士を追悼して編集。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本語会話文典 森岡 健二/著
2 対義語についての短い報告 柴田 武/著
3 國語史上における眞興の位置 築島 裕/著
4 旧満州に残存する日本語 真田 信治/著
5 移住と方言の受容 下野 雅昭/著
6 国語資料としての『翁問答』 石井 みち江/著
7 『改訂増補哲學字彙』の版種 飛田 良文/著
8 合拗音クヮ残存地帯における知識層高年の保持様態と価値観 加藤 正信/著
9 アクセント調査における「読ませる調査」と「言わせる調査」 佐藤 亮一/著
10 感動詞の音調表記法について 浅田 秀子/著
11 寛政版『和歌呉竹集』「てには大概」と『てには網引綱』 佐藤 宣男/著
12 松下文法の活用論 斎藤 倫明/著
13 文の論理と体言文 石神 照雄/著
14 名詞文についての覚え書 仁田 義雄/著
15 ディオンティック・モダリティをめぐって 小矢野 哲夫/著
16 語り手が顕在化した地の文 小松 正/著
17 狂言「三人の長者」の諸台本に見る名ノリの指定表現の考察 蜂谷 清人/著
18 口語サ変動詞の助動詞「まい」への接続の実態解明 平林 文雄/著
19 中国地方における意志・推量形式の方言史 彦坂 佳宣/著
20 語源研究における漢語 前田 富祺/著
21 古代歌語源流考 佐藤 武義/著
22 上代の食物語彙 佐藤 亨/著
23 平安時代の公家日記のことばの文章史的性格 遠藤 好英/著
24 広本節用集の典拠資料 菊田 紀郎/著
25 「背負う・担ぐ」語彙と『雑兵物語』の語彙の多元性・重層性 安部 清哉/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
810.4
佐藤 喜代治 国語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。