検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

恐慌論の形成 

著者名 大内 秀明/著
著者名ヨミ オオウチ ヒデアキ
出版者 日本評論社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架33799/2/1101959768一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000679682
書誌種別 図書
書名 恐慌論の形成 
書名ヨミ キョウコウロン ノ ケイセイ
ニューエコノミーと景気循環の衰減
言語区分 日本語
著者名 大内 秀明/著
著者名ヨミ オオウチ ヒデアキ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2005.7
本体価格 ¥5500
ISBN 4-535-55355-6
数量 4,323p
大きさ 22cm
分類記号 337.99
件名 恐慌
注記 文献:p313~317
内容紹介 「利子率低下から利潤率低下へ」「初期マルクスの恐慌論」「マルクス以後の恐慌論の展開」など、約40年間にわたって執筆した論稿を書き改め、加筆修正して収録。東京大学出版会1964年刊「価値論の形成」の姉妹書。
著者紹介 1932年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。東北大学教養部教授、東北科学技術短期大学学長等を歴任。東北大学名誉教授。著書に「知識社会の経済学」などがある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ部 「利潤率低下問題」をめぐる二つの潮流-古典派経済学VS反古典派経済学
2 第1章 利子率低下から利潤率低下へ-D・ヒュームとA・スミスのアプローチ
3 第2章 供給サイドの経済学の源流-J・B・セーとD・リカードの立場
4 第3章 有効需要の理論的源流-シスモンディとマルサス
5 第Ⅱ部 恐慌・革命テーゼから周期的恐慌の理論へ-K・マルクスの景気循環論
6 第1章 初期マルクスの恐慌論-過少消費説的見地の原型
7 第2章 『経済学批判要綱』における恐慌論の不在-いわゆる上向法の止揚
8 第3章 『剰余価値学説史』の恐慌論-恐慌論の形成
9 第4章 『資本論』の恐慌論-周期的恐慌の必然性解明
10 第5章 純粋資本主義と恐慌の必然性-資本の絶対的過剰生産の論理
11 第Ⅲ部 恐慌の形態変化から景気循環の衰減へ-バブル経済とニューエコノミー
12 第1章 マルクス以後の恐慌論の展開-恐慌論論争と崩壊論の結末
13 第2章 ポスト工業化とニューエコノミー-ニューエコノミーとニューバブル
14 第3章 ニューエコノミーの景気循環-ニューバブルと景気循環の衰減
15 補論 経済学史における理論と思想-その課題と方法

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大内 秀明
2005
337.99
恐慌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。