検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治を築いた企業家杉山徳三郎 

著者名 杉山 謙二郎/著
著者名ヨミ スギヤマ ケンジロウ
出版者 碧天舎
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33513/34/0105883791一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000686590
書誌種別 図書
書名 明治を築いた企業家杉山徳三郎 
書名ヨミ メイジ オ キズイタ キギョウカ スギヤマ トクサブロウ
日本近代産業に蒸気機関を導入した男
言語区分 日本語
著者名 杉山 謙二郎/著
著者名ヨミ スギヤマ ケンジロウ
出版地 東京
出版者 碧天舎
出版年月 2005.9
本体価格 ¥2500
ISBN 4-7789-0078-2
数量 293p
大きさ 22cm
分類記号 335.13
個人件名 杉山 徳三郎
注記 文献:p273~293
内容紹介 維新・明治を生きた企業家、杉山徳三郎の実像に迫る! 長崎海軍伝習所から製鉄や造船事業を経て、筑豊炭田の機械化に取り組み、蒸気機関とポンプを導入した人物の足跡を、資料の発掘と調査を重ねた研究をもとにたどる。
著者紹介 1937年生まれ。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。現在は、モンゴル国立科学技術大学ヒューマニティ学部博士課程及び同学部共同研究者。NPOたすけあい虹事務長。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 本書の意図及び史料について
2 1、論文の意図
3 2、史料について
4 第1章 杉山徳三郎の出自
5 第2章 徳三郎と蒸気機関技術
6 1、長崎海軍伝習所における技術伝習
7 2、長崎製鉄所の機関方業務
8 3、大津造船所・兵庫製鉄所における技術伝達
9 第3章 徳川幕府の幕末期造船政策と内車式蒸気船「先登丸」
10 1、先登丸の概要
11 2、幕末期における洋式造船の導入と定着
12 3、安政末、文久初期における徳川幕府の造船政策
13 4、長崎製鉄所と先登丸
14 5、小括
15 第4章 徳三郎と官営横浜製鉄所
16 1、横浜製鉄所の概要
17 2、貸渡しの経緯
18 3、貸渡しの条件
19 4、貸渡し下の経営実態
20 5、徳三郎の経営活動
21 6、製鉄所の返納
22 7、小括
23 第5章 徳三郎の炭坑業における革新
24 1、目尾炭坑の開坑
25 2、開坑の影響
26 3、目尾炭坑の経営
27 4、徳三郎の経営態度
28 5、小括
29 第6章 北九州先進諸炭田の採炭技術と機械システムの成立
30 1、北九州における採炭技術の発達
31 2、筑豊炭田の開発と企業家の役割
32 3、小括
33 第7章 徳三郎の販売革新
34 1、筑豊炭田における坑主の販売進出への試み
35 2、筑豊石炭坑業組合の成立と石炭一括販売所
36 3、石炭一括販売所の評価
37 4、石炭一括販売所と徳三郎の企業家活動
38 第8章 徳三郎の長崎における事業と財界活動
39 1、筑豊からの引退と徳三寺の建立
40 2、長崎における事業活動
41 3、徳三郎の財界活動と晩年
42 終章 我が国産業の黎明期に企業家が果たした役割
43 1、企業家論における徳三郎
44 2、徳三郎の企業家活動成立の要件
45 3、企業家の限界
46 4、産業史と企業家論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
335.13
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。