検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生命保険業の新潮流と将来像 

著者名 久保 英也/著
著者名ヨミ クボ ヒデヤ
出版者 千倉書房
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫3394/15/2101862151一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000692268
書誌種別 図書
書名 生命保険業の新潮流と将来像 
書名ヨミ セイメイ ホケンギョウ ノ シンチョウリュウ ト ショウライゾウ
叢書名 保険学シリーズ
叢書番号 20
言語区分 日本語
著者名 久保 英也/著
著者名ヨミ クボ ヒデヤ
出版地 東京
出版者 千倉書房
出版年月 2005.10
本体価格 ¥3800
ISBN 4-8051-0851-7
数量 6,3,241p
大きさ 22cm
分類記号 339.4
件名 生命保険
注記 文献:p229~233
内容紹介 日本の生命保険業界を分析対象として、保険市場、保険監督、保険会計、そして保険会社の存在意義に影響する公的年金制度の4つの視点から、国際的な制度比較と実証分析を軸に、その将来像と処方箋を提案する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 日本の生命保険市場と販売チャネルの将来展望
2 第1節 はじめに
3 第2節 保障水準を決めるもの
4 第3節 欧米の個人保険市場と販売チャネルの変化
5 第4節 規制によるチャネルの寡占化の進行
6 第5節 日本の保障市場規模の展望
7 第6節 マクロ保障倍率の変化がチャネル・経営に与える影響
8 第7節 小括
9 第2章 新しい生命保険事業監督の模索
10 第1節 はじめに
11 第2節 株価下落が揺るがす欧州における生命保険会社監督
12 第3節 合理的な負債評価の模索
13 第4節 新しい支払い余力規制(カナダ)
14 第5節 保険グループ規制の実効性を確保
15 第6節 イギリスに見る今後の監督の方向
16 第7節 小括
17 第3章 生命保険会社の新たな健全性指標の提案
18 第1節 はじめに
19 第2節 ソルベンシー・マージン基準の問題点
20 第3節 健全性指標のベースとなる長期的に見た基礎利益
21 第4節 修正基礎利益を用いた健全性の検討
22 第5節 健全性早期警戒指標の提案
23 第6節 破綻会社の特徴と個別会社の健全性チェック
24 第7節 小括
25 第4章 生命保険会計の今後の方向
26 第1節 はじめに
27 第2節 難航する保険への公正価値会計の導入
28 第3節 保険契約についての公正価値評価の妥当性
29 第4節 今後の保険会計の選択肢
30 第5節 保険会計における2つの会計方式の収斂
31 第6節 小括
32 第5章 スウェーデンの年金改革
33 第1節 はじめに
34 第2節 年金改革の潮流
35 第3節 スウェーデン年金改革の骨子
36 第4節 公的年金の資産運用の現状と課題
37 第6章 重要性を増す公的年金のALM
38 第1節 はじめに
39 第2節 概念的確定拠出年金の財源整合性
40 第3節 バッファーファンドに求められる役割
41 第4節 バッファーファンドの運用戦略評価
42 第5節 苦境にある日本の厚生年金基金からの示唆
43 第6節 剰余から見たバッファーファンドの効率的ポートフォリオ
44 第7節 小括
45 第7章 日本の公的年金改革の鍵を握る「女性と年金」
46 第1節 はじめに
47 第2節 スウェーデンの年金改革の凄みと日本との導入基盤格差
48 第3節 第3号被保険者制度による就業抑制効果
49 第4節 日本とスウェーデンの家族政策の差異
50 第5節 日本における女性と年金
51 第6節 小括

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
339.4
生命保険
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。