蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
長州戦争と徳川将軍
|
著者名 |
久住 真也/著
|
著者名ヨミ |
クスミ シンヤ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2005.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21058/199/ | 2101864011 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000698257 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長州戦争と徳川将軍 |
書名ヨミ |
チョウシュウ センソウ ト トクガワ ショウグン |
|
幕末期畿内の政治空間 |
叢書名 |
近代史研究叢書
|
叢書番号 |
9 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
久住 真也/著
|
著者名ヨミ |
クスミ シンヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2005.10 |
本体価格 |
¥6900 |
ISBN |
4-87294-405-4 |
数量 |
352,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.58
|
件名 |
長州征伐(1864,1866)
|
内容紹介 |
14代将軍徳川家茂施政下の元治元年末から、慶応2年後半にいたる時期を主要な分析対象とする政治史研究。徳川将軍の畿内滞在にいたる過程と背景を、長州戦争という視角から捉え、新たな歴史的位置づけを行う。 |
著者紹介 |
1970年山梨県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。日本学術振興会特別研究員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の分析視角 |
|
|
|
|
2 |
一 長州戦争 |
|
|
|
|
3 |
二 政治体制 |
|
|
|
|
4 |
三 幕政改革 |
|
|
|
|
5 |
四 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第一章 徳川幕府の復古と改革 |
|
|
|
|
7 |
第一節 幕府復古派の形成と性格 |
|
|
|
|
8 |
第二節 幕府復古派による施策の事例 |
|
|
|
|
9 |
第三節 幕府復古政策の転換に向けて |
|
|
|
|
10 |
第二章 第一次長州出兵と元治元年の政治情勢 |
|
|
|
|
11 |
第一節 将軍進発問題 |
|
|
|
|
12 |
第二節 征長態勢の特質 |
|
|
|
|
13 |
第三節 早期解兵路線の検討 |
|
|
|
|
14 |
第四節 早期解兵路線の背景 |
|
|
|
|
15 |
第三章 慶応元年将軍進発態勢の創出 |
|
|
|
|
16 |
第一節 戦後処理をめぐる政局 |
|
|
|
|
17 |
第二節 慶応元年三月二日の御沙汰書 |
|
|
|
|
18 |
第三節 将軍上坂令の背景 |
|
|
|
|
19 |
第四節 四月政変と将軍進発予告令 |
|
|
|
|
20 |
第五節 将軍進発令の衝撃 |
|
|
|
|
21 |
第四章 長州再征遂行主体の形成と環境整備 |
|
|
|
|
22 |
第一節 将軍家茂の参内と将軍滞坂構想 |
|
|
|
|
23 |
第二節 将軍滞坂と対長州政策の始動 |
|
|
|
|
24 |
第三節 将軍即時進発勅許の背景 |
|
|
|
|
25 |
第四節 一〇月政変と幕府改造の実現 |
|
|
|
|
26 |
第五章 板倉・小笠原の政治路線 |
|
|
|
|
27 |
第一節 朝幕関係の修復 |
|
|
|
|
28 |
第二節 外交問題と幕府改造 |
|
|
|
|
29 |
第三節 一一月~一二月末の政治情勢 |
|
|
|
|
30 |
第六章 長州処分執行態勢の確立 |
|
|
|
|
31 |
第一節 長州処分案の確定 |
|
|
|
|
32 |
第二節 長州処分執行と宮中の動揺 |
|
|
|
|
33 |
第三節 朝幕政権の「偽勅書」対策 |
|
|
|
|
34 |
第四節 開戦への道 |
|
|
|
|
35 |
終章 将軍畿内滞在態勢への道 |
|
|
|
|
36 |
一 長州処分の挫折 |
|
|
|
|
37 |
二 将軍畿内滞在態勢 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ