検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語語彙語法論叢 

著者名 此島正年博士喜寿記念論文集刊行会/編
出版者 桜楓社
出版年月 1988.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫8104/7/1100693811一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001008036
書誌種別 図書
書名 国語語彙語法論叢 
書名ヨミ コクゴ ゴイ ゴホウ ロンソウ
此島正年博士喜寿記念
言語区分 日本語
著者名 此島正年博士喜寿記念論文集刊行会/編
出版地 東京
出版者 桜楓社
出版年月 1988.10
本体価格 ¥38000
ISBN 4-273-02267-2
数量 744p
大きさ 22cm
分類記号 810.4
件名 日本語
個人件名 此島 正年
注記 此島正年博士年譜 此島正年博士研究歴:p735~741



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 大槻文法から三矢文法へ 徳田 政信/著
2 古典文法の感性的分析の試み 田辺 正男/著
3 格・相と比喩 岩下 裕一/著
4 「天草本伊曽保物語」に見られる仮定表現について 漆原 直道/著
5 コンピューターによる「今昔物語集」本文の自動分割の問題点 伊藤 雅光/著
6 パソコンによるKWIC漢字索引作成の試み 小倉 肇/著
7 語に対する価値意識の調査 橘 豊/著
8 後撰和歌集の詞書の語彙について 若林 俊英/著
9 永昌院本『類聚音義』の訓注の用言 秋山 洋一/著
10 「天草本平家物語」の右馬之允と喜一検校のことば 鎌田 広夫/著
11 『享保五年柳枝軒刊保建大記打聞』抄 島 正三/著
12 万葉集の「所」「命」等の用法 武市 真弘/著
13 漢字語「修業」についての一考察 小林 行雄/著
14 ウェイランド修身論の漢語訳語 鈴木 泰/著
15 「すなはち」攷 秋山 まどか/著
16 「肝」とその慣用語など 夏井 邦男/著
17 いわゆる複合動詞の後項「~ワタル」について 南 芳公/著
18 「とんだ」と「とんでもない」 村山 昌俊/著
19 「モシモシ」の系譜 山崎 孝雄/著
20 「おなし所にゐぬめり」考 小久保 崇明/著
21 「召さる」という表現をめぐって 関谷 浩/著
22 助動詞「さうだ」考 宮地 幸一/著
23 小学校における助詞・助動詞の指導 小林 国雄/著
24 <連体格「の」助詞>学習法試案 中村 幸弘/著
25 助詞分類の一基準 遠藤 和夫/著
26 助詞の一分類について 桜井 茂治/著
27 地の文のヤ・カの用法について 岡崎 正継/著
28 「なりとも」の助詞化する周辺 柏原 司郎/著
29 ハ・ガと既知・未知 坂口 頼孝/著
30 『宇治拾遺物語』のトテとマカリヅの発見 桜井 光昭/著
31 源氏物語の包含する語法用例の研究 橘 誠/著
32 寒き夜すらを 土淵 知之/著
33 終助詞ナムについて 富田 大同/著
34 正体不明者への待遇表現 阿部 八郎/著
35 「聞えさす」の謙譲性 杉崎 一雄/著
36 尊敬語重複の表現 森 昇一/著
37 いざ給へ・あなかま給へ・や給へ 和田 利政/著
38 現代方言に見る準体助詞 大橋 勝男/著
39 近畿・中国境界地帯方言の動態 鎌田 良二/著
40 青森県における「旧暦六月一日」を表わす名称の言語地理学的考察 川本 栄一郎/著
41 青森市方言文末詞の考察 佐々木 隆次/著
42 神奈川県西部方言の特色ある一面と語彙 配島 成光/著
43 東北地方における格助詞「が」「を」の使用状況について 森下 喜一/著
44 八丈島方言における存在表現とアスペクト表現の共通語化について 山本 清隆/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
810.4
此島 正年 日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。