蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
共同風呂
|
著者名 |
白石 太良/著
|
著者名ヨミ |
シライシ タロウ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3836/15/ | 2102221473 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001932109 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共同風呂 |
書名ヨミ |
キョウドウ ブロ |
|
近代村落社会の入浴事情 |
叢書名 |
御影史学研究会民俗学叢書
|
叢書番号 |
18 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
白石 太良/著
|
著者名ヨミ |
シライシ タロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥5900 |
ISBN |
978-4-87294-541-6 |
ISBN |
4-87294-541-6 |
数量 |
2,247p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
383.6
|
件名 |
浴場-歴史
|
内容紹介 |
何軒かの家が共同の浴場施設を設け、仲間の家族全員が日常的に入浴した共同風呂。日本の共同風呂に関する実態を各地の調査報告を中心に紹介。韓国の浴場に関する報告、いくつかの共同浴場事情なども収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 共同風呂の特徴 |
|
|
|
|
2 |
1.共同風呂の意味 |
|
|
|
|
3 |
2.共同風呂の分布 |
|
|
|
|
4 |
3.成立と衰退 |
|
|
|
|
5 |
4.湯沸しについて |
|
|
|
|
6 |
5.風呂の仲間 |
|
|
|
|
7 |
6.地域のなかの共同風呂 |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 共同風呂の事例研究 |
|
|
|
|
9 |
1.鳥取県中部の共同風呂 |
|
|
|
|
10 |
2.佐賀県旧北茂安町の共同風呂 |
|
|
|
|
11 |
3.愛媛県西部の共同風呂 |
|
|
|
|
12 |
4.北海道と沖縄県の共同風呂 |
|
|
|
|
13 |
Ⅲ 共同風呂の調査報告 |
|
|
|
|
14 |
1.秋田県と青森県の事例 |
|
|
|
|
15 |
2.新潟県と石川県における聞き書き |
|
|
|
|
16 |
3.愛媛県西予市宇和町の座談会抄録 |
|
|
|
|
17 |
4.北部九州の市町村史から |
|
|
|
|
18 |
5.長崎県における調査 |
|
|
|
|
19 |
Ⅳ 韓国の共同風呂 |
|
|
|
|
20 |
1.セマウル運動に伴う共同風呂 |
|
|
|
|
21 |
2.済州島における共同水浴び浴場 |
|
|
|
|
22 |
Ⅴ いくつかの共同浴場事情 |
|
|
|
|
23 |
1.神戸と明石における公衆浴場の現状 |
|
|
|
|
24 |
2.三朝温泉と関金温泉の共同浴場 |
|
|
|
|
25 |
3.大阪府池田市の風呂と暮らし |
|
|
|
|
26 |
4.韓国における沐浴湯の利用 |
|
|
|
|
27 |
5.東アジアの共同浴場 |
|
|
|
|
28 |
6.鳥取県中・西部における公共温泉の顧客圏 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ