蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 70207/2/ | 1101564425 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001037699 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
象徴主義の光と影 |
書名ヨミ |
ショウチョウ シュギ ノ ヒカリ ト カゲ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宇佐美 斉/編著
|
著者名ヨミ |
ウサミ ヒトシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
1997.10 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
4-623-02813-5 |
数量 |
340,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
702.07
|
件名 |
象徴主義
|
内容紹介 |
ボードレール、マラルメ、ヴェルレーヌ、ランボーらが切り拓いた新たな地平。文学はもとより美術、音楽、演劇、映画など広範囲なジャンルに豊穣な実りをもたらしつつ現代になだれこむ大きな問題意識を考察する共同研究の成果。 |
著者紹介 |
1942年名古屋市生まれ。京都大学人文科学研究所教授。著書に「詩人の変奏」など、訳書に「ランボー全詩集」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
神話の変貌 |
吉田 城/著 |
|
|
|
2 |
ドラクロワからゴーギャンへ |
島本 浣/著 |
|
|
|
3 |
音楽と詩のあいだ |
ピエール・ドゥヴォー/著 |
森本 淳生/訳 |
|
|
4 |
バラ、そしてジャスミン |
上倉 庸敬/著 |
|
|
|
5 |
ヴェルレーヌ、もの言う死児 |
小山 俊輔/著 |
|
|
|
6 |
もうひとつの道 |
小西 嘉幸/著 |
|
|
|
7 |
ジュール・ルナールの挑戦 |
柏木 隆雄/著 |
|
|
|
8 |
テクストの含むドラマ |
内藤 高/著 |
|
|
|
9 |
パスコリにおける象徴表現について |
小林 満/著 |
|
|
|
10 |
象徴の場としての「自然」 |
田口 紀子/著 |
|
|
|
11 |
フロベールと象徴主義の潮流 |
柏木 加代子/著 |
|
|
|
12 |
ゾラと『夢』の病理学 |
吉田 典子/著 |
|
|
|
13 |
「現代小説」をめぐって |
三野 博司/著 |
|
|
|
14 |
プルーストその象徴化のロマネスク |
山路 竜天/著 |
|
|
|
15 |
象徴主義とアナーキズム |
丹治 恒次郎/著 |
|
|
|
16 |
象徴の場としての無意識 |
多賀 茂/著 |
|
|
|
17 |
エリファス・レヴィのオカルティズムにおける象徴作用 |
鈴木 啓司/著 |
|
|
|
18 |
象徴としての漢字 |
斎藤 希史/著 |
|
|
|
19 |
「内的独白」の誕生 |
大浦 康介/著 |
|
|
|
20 |
物語テクストにおける象徴の作用 |
松島 征/著 |
|
|
|
21 |
象徴詩の難解さと解釈をめぐって |
宇佐美 斉/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ