蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紙の話
|
著者名 |
山本 和/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト カズ |
出版者 |
木耳社
|
出版年月 |
1977.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 585/Y31/ | 9103356355 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000739077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
紙の話 |
書名ヨミ |
カミ ノ ハナシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 和/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト カズ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
木耳社
|
出版年月 |
1977.2 |
本体価格 |
¥1300 |
数量 |
4,260p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
585.5
|
件名 |
紙
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 分析視角と構成 |
|
|
|
|
2 |
1.福祉改革の分析のための2つの視点 |
|
|
|
|
3 |
2.本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
第1章 アメリカ福祉の現代的枠組み:就労と分権 |
|
|
|
|
5 |
1.1935年社会保障法における枠組み |
|
|
|
|
6 |
2.1960年代の公的扶助制度をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
7 |
3.ニクソン政権によるAFDC抜本改革案とその挫折 |
|
|
|
|
8 |
第2章 AFDCの抜本改革に向けた議論 |
|
|
|
|
9 |
1.貧困の実態と問題点の表面化 |
|
|
|
|
10 |
2.AFDC改革に向けての議論の展開 |
|
|
|
|
11 |
3.1988年の議会公聴会『アメリカにおける家族の貧困の克服』 |
|
|
|
|
12 |
第3章 福祉のアメリカ的枠組みの再確認 |
|
|
|
|
13 |
1.レーガン政権によるAFDCの抑制 |
|
|
|
|
14 |
2.ウェイバー条項 |
|
|
|
|
15 |
3.EITC制度 |
|
|
|
|
16 |
4.新たなアメリカ的枠組みの構成 |
|
|
|
|
17 |
補論:労働を刺激するEITCの役割 |
|
|
|
|
18 |
第4章 1996年福祉改革法とニューヨーク市の福祉改革 |
|
|
|
|
19 |
1.1996年福祉改革法の内容と意義 |
|
|
|
|
20 |
2.1996年福祉改革後の政策展開 |
|
|
|
|
21 |
3.ニューヨーク市の福祉制度と福祉改革 |
|
|
|
|
22 |
終章 今後の課題:アメリカ連邦制と福祉改革のさらなる分析 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ