検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢字の潮流 

著者名 戸川 芳郎/編
著者名ヨミ トガワ ヨシオ
出版者 国際文化交流推進協会
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫8212/20/2101188070一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001254316
書誌種別 図書
書名 漢字の潮流 
書名ヨミ カンジ ノ チョウリュウ
叢書名 シリーズ国際交流
叢書番号 6
言語区分 日本語
著者名 戸川 芳郎/編
著者名ヨミ トガワ ヨシオ
出版地 東京
出版者 国際文化交流推進協会   山川出版社(発売)
出版年月 2000.4
本体価格 ¥1800
ISBN 4-634-47160-4
数量 184p
大きさ 19cm
分類記号 821.2
件名 漢字
内容紹介 中国で生まれ、中華思想とともにアジアに広がった漢字は、各国でさまざまな変遷を遂げた。コンピューター時代の漢字文化の行方を探る。国際交流基金の機関誌『国際交流』第78号の特集を書籍化。
著者紹介 1931年生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。二松学舎大学大学院文学研究科教授、東京大学名誉教授。中国思想史専攻。編書に「三島中洲の学芸とその生涯」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 漢字とは何か 戸川 芳郎/著
2 日本語の正書法と漢字 野村 雅昭/著
3 戦後の漢字施策とその影響 斎賀 秀夫/著
4 寺子屋と漢字教育 江森 一郎/著
5 コンピュータ時代の漢字 松岡 栄志/ほか鼎談
6 韓民族・韓国における漢字の伝統と現在 梅田 博之/著
7 ベトナムの漢字文化 川本 邦衛/著
8 中国少数民族の変形漢字 西田 竜雄/著
9 東南アジア華人と漢字文化 田中 恭子/著
10 中国の漢字の伝統と現在 高田 時雄/著
11 詩歌芸術としての漢字・漢語 松浦 友久/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
821.2
漢字
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。