検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張藩社会の総合研究 [1]

著者名 岸野 俊彦/編
著者名ヨミ キシノ トシヒコ
出版者 清文堂出版
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2155/5/2101322560一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001264058
書誌種別 図書
書名 尾張藩社会の総合研究 [1]
巻次(漢字) [1]
書名ヨミ オワリハン シャカイ ノ ソウゴウ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 岸野 俊彦/編
著者名ヨミ キシノ トシヒコ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2001.3
本体価格 ¥9800
ISBN 4-7924-0501-7
数量 456p
大きさ 22cm
分類記号 215.5
件名 名古屋藩
内容紹介 織田信長や豊臣秀吉を輩出する基盤をなした濃尾地域。近世幕藩社会の成立と尾張徳川家の創設によって、どのような新たな支配と社会の仕組みに再編されたのか。尾張藩(名古屋・美濃・木曽)と江戸・上方の相関図を論考。
著者紹介 1946年生まれ。名古屋芸術大学教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 尾張藩と尾張藩社会 岸野 俊彦/著
2 尾張藩天明改革と所付代官設置 高木 傭太郎/著
3 尾張藩領の養蚕地帯と絹織物 杉本 精宏/著
4 近世豪農層の記録と情報 石田 泰弘/著
5 『万日記』の内容とその分化 藤井 智鶴/著
6 美濃国武儀郡長瀬村豪農武井家と尾張藩社会 松田 憲治/著
7 裏木曾三ケ村と尾張藩社会 杉村 啓治/著
8 山村甚兵衛家の木曽支配と尾張藩社会 林 淳一/著
9 江戸における尾張家の「御礼」と家格認識 白根 孝胤/著
10 延宝-元禄期における渡辺半蔵家の贈答儀礼 西田 真樹/著
11 在所持ち給人生駒家の家格儀礼の復権について 鈴木 重喜/著
12 京阪地域と尾張藩 後藤 真一/著
13 尾張藩の近江八幡支配 山中 雅子/著
14 近世医療都市名古屋と尾張藩社会 岸野 俊彦/著
15 『狂歌弄花集』にみる尾張の狂歌文化 安藤 淑江/著
16 尾張藩社会と絵画の展開 吉田 俊英/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
215.5
名古屋藩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。