検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米国ブランド知的財産の法と会計 

著者名 田中 敏行/著
著者名ヨミ タナカ トシユキ
出版者 日本評論社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫50726/15/1102045884一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001714647
書誌種別 図書
書名 米国ブランド知的財産の法と会計 
書名ヨミ ベイコク ブランド チテキ ザイサン ノ ホウ ト カイケイ
言語区分 日本語
著者名 田中 敏行/著
著者名ヨミ タナカ トシユキ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2007.2
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-535-51553-6
ISBN 4-535-51553-6
数量 17,251p
大きさ 22cm
分類記号 507.26
件名 商標   法律-アメリカ合衆国
注記 文献:p237~247
内容紹介 ブランドとは何か。“担保価値を有する知的財産であり、継続して使用し続けている著名商標である”ことを、米国連邦商標法や米国統一商事法典、さらには日本および欧米企業の企業意識調査により論証する。
著者紹介 1949年北海道生まれ。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科博士課程後期修了。下関市立大学経済学部助教授。著書に「ブランド資産入門」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 商標法の法理とブランドのれんの経済的価値
2 第1節 ブランド・マネジメント
3 第2節 商標法と商標
4 第3節 法律上ののれんと商標ののれん
5 第2章 米国商標法の法理の拡大とブランドのれんの経済的価値
6 第1節 商標法の法理と商標権侵害
7 第2節 商標法の法理の拡大と商標所有者の権利
8 第3節 ブランドのれんの経済的価値とコカコーラ・ブランドのれん
9 第3章 米国知的財産担保とブランドのれんの経済的価値
10 第1節 知的資産(財産)
11 第4章 ブランドのれん知的財産と英米会計基準
12 第1節 FASBの資産定義と概念
13 第2節 FASBの無形資産の定義と知的財産
14 第3節 ブランドのれん知的財産の会計情報
15 第4節 英米のブランド・マネジメント企業の影響と対応
16 第5章 米国ブランドのれん知的財産財務報告のベンチ・マーク
17 第1節 ブランドのれんの定義
18 第2節 ブランドのれんの資産性規準
19 第3節 ブランドのれんの目的適合性と信頼性
20 第4節 ブランドのれんのベンチ・マーク、ブランドのれん価値、増分株主価値
21 総括とブランドのれん知的財産の情報開示ガイドラインの期待
22 補章 ブランド知的財産に関するアンケート調査の内容と報告
23 第1節 日本企業及び欧米企業の実態調査に関する集計結果
24 第2節 日本企業及び欧米企業の意識調査に関する集計結果
25 参考資料
26 資料1 日本企業及び欧米企業のブランド知的財産に関する調査データ
27 資料2 日本企業及び欧米企業のブランド知的財産に関する調査表

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
507.26
商標 法律-アメリカ合衆国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。