検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

築地 

著者名 テオドル・ベスター/著
著者名ヨミ テオドル ベスター
出版者 木楽舎
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架6755/15/2102012983一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001718379
書誌種別 図書
書名 築地 
書名ヨミ ツキジ
言語区分 日本語
著者名 テオドル・ベスター/著   和波 雅子/訳   福岡 伸一/訳
著者名ヨミ テオドル ベスター ワナミ マサコ フクオカ シンイチ
著者名原綴 Bestor Theodore C.
出版地 東京
出版者 木楽舎
出版年月 2007.1
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-907818-88-3
ISBN 4-907818-88-3
数量 643p
大きさ 20cm
分類記号 675.5
件名 東京都中央卸売市場
注記 原タイトル:Tsukiji
注記 文献:p600~639
内容紹介 取引や経済的制度は、日本人の生活の文化的・社会的傾向に深く根付き、かつそれらによって形作られている。経済、流通、食文化、消費、制度、社会、伝統歴史から重層的かつダイナミックに築地魚市場の全貌を描く。
著者紹介 ハーバード大学教授。専門は人類学と日本研究。元アメリカ人類学協会東アジア研究分科会会長、元都市人類学協会会長。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 東京の台所
2 家族経営の小売店
3 突如、築地が焦点に
4 制度、文化、市場
5 場所は重要
6 市場とは?
7 なぜ築地なのか?
8 バブル、バブル
9 フィールドワーク
10 めぐりめぐって振り出しに
11 第二章 掘られた溝
12 周辺の環境
13 場外市場
14 場内市場
15 引き潮
16 第三章 埋立地が築地市場に変わるまで
17 築地という場所-埋立地から外国人居留地へ
18 市場-佃島から築地へ
19 築地市場、1923~50年
20 築地-戦後からバブル後まで
21 現在に現れる過去
22 第四章 生ものと火を通したものと
23 料理と実践理性
24 目の保養
25 想橡の料理
26 工業化する料理
27 食事の時間
28 魚の逆襲
29 料理という“網”
30 第五章 見える手
31 上流、下流
32 統治
33 下流、業界の買出人
34 第六章 家族企業
35 小規模のビジネス
36 同窓の絆
37 結婚と協調関係
38 親族関係の法人化
39 労働者たち
40 丁稚奉公
41 架空の親族関係
42 第七章 取引の舞台
43 せりと取引共同体
44 取引のルール
45 職業ギルドとカルテル
46 店舗配置の謎
47 再び着手、また頓挫
48 第八章 丸
49 忍び寄る黄昏
50 市場の動向
51 ジャンケン
52 幕開けの締め

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

テオドル・ベスター 和波 雅子 福岡 伸一
2007
675.5
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。