検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳沢家の古典学 上

著者名 宮川 葉子/著
著者名ヨミ ミヤカワ ヨウコ
出版者 新典社
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2883/145/12102059021一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001720554
書誌種別 図書
書名 柳沢家の古典学 上
巻次(漢字)
書名ヨミ ヤナギサワ ケ ノ コテンガク
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 180
各巻書名 松陰日記
言語区分 日本語
著者名 宮川 葉子/著
著者名ヨミ ミヤカワ ヨウコ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2007.1
本体価格 ¥30000
ISBN 978-4-7879-4180-0
ISBN 4-7879-4180-0
数量 1230p
大きさ 22cm
分類記号 288.3
件名 柳沢氏
各巻件名 松蔭日記
注記 布装
注記 『松陰日記』年立:p1087~1113
内容紹介 柳沢吉保の側室、正親町町子による吉保栄華の記録「松陰日記」の総合的な研究書。「松陰日記」の概略や、町子の両親、柳沢吉保の生涯や文芸活動などについて解説。巻末に年立・図録・索引を付す。
著者紹介 昭和22年兵庫県生まれ。青山学院大学大学院博士課程単位取得。専攻は中古文学。淑徳大学国際コミュニケーション学部教授。著書に「三条西実隆と古典学」「源氏物語の文化史的研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 解説
2 一、『松陰日記』の概略
3 二、正親町町子の背景
4 三、柳沢吉保の生涯
5 四、柳沢家の文芸活動
6 五、柳沢家と堂上方
7 六、吉保と六義園
8 付、綱吉素描-身体的ハンディキャップの面から-
9 注釈
10 一、むさし野
11 二、たびころも
12 三、ふりにしよゝ
13 四、みのりのまこと
14 五、ちよの春
15 六、としのくれ
16 七、春の池
17 八、法のともし火
18 九、わかのうら人
19 十、から衣
20 十一、花まつもろ人
21 十二、こたかき松
22 十三、山さくら戸
23 十四、玉かしは
24 十五、山水
25 十六、秋の雲
26 十七、むかしの月
27 十八、みやま木
28 十九、ゆかりのはな
29 二十、御賀のつえ
30 廿一、夢の山
31 廿二、さとりのまきまき
32 廿三、大みや人
33 廿四、むくさの園
34 廿五、ちよの宿
35 廿六、二もとの松
36 廿七、ゆはたおび
37 廿八、めぐみの露
38 廿九、爪木のみち
39 三十、月花

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
288.3
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。