蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 38244/11/ | 2102024278 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001724338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
包摂と開放の知 |
書名ヨミ |
ホウセツ ト カイホウ ノ チ |
|
アサンテ世界の生活実践から |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田原 範子/著
|
著者名ヨミ |
タハラ ノリコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
嵯峨野書院
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7823-0459-4 |
ISBN |
4-7823-0459-4 |
数量 |
4,248p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.444
|
件名 |
アシャンティ族
|
注記 |
文献:p229~244 |
内容紹介 |
西アフリカ・ガーナの村落地域にある小さな町、アバンクロで暮らす人びとの日々の営みを描く。従来の社会科学の領域では重要視されない、日常生活の「ささやかだけど大切なこと」、日常生活の文脈をそのほころびとともに記す。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了、博士(文学)。四天王寺国際仏教大学短期大学部教員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 アバンクロへ |
|
|
|
|
2 |
第1節 フィールドワークと歴史資料 |
|
|
|
|
3 |
第2節 生活の視座 |
|
|
|
|
4 |
第3節 記述すること |
|
|
|
|
5 |
第1章 歴史的時空間のなかのアサンテ |
|
|
|
|
6 |
第1節 アバソクロの生活世界 |
|
|
|
|
7 |
第2節 アサンテ世界の変遷 |
|
|
|
|
8 |
第3節 英国統治下におけるアサンテの慣習 |
|
|
|
|
9 |
第4節 ガーナ共和国の政治・経済状況 |
|
|
|
|
10 |
第2章 植民地下における生活空間の制度化 |
|
|
|
|
11 |
第1節 近代医療の移植 |
|
|
|
|
12 |
第2節 統治技術としての近代医療 |
|
|
|
|
13 |
第3節 「伝統」の再創造 |
|
|
|
|
14 |
第3章 異界の包摂 |
|
|
|
|
15 |
第1節 アサンテ・コスモロジーの編纂 |
|
|
|
|
16 |
第2節 生活の場におけるコスモロジー |
|
|
|
|
17 |
第3節 生成される知 |
|
|
|
|
18 |
第4章 病気の包摂 |
|
|
|
|
19 |
第1節 現代医療からみたアスラム |
|
|
|
|
20 |
第2節 生活のなかのアスラム |
|
|
|
|
21 |
第3節 病気とのつきあい方 |
|
|
|
|
22 |
第4節 アサンテの病気観 |
|
|
|
|
23 |
第5章 儀礼の包摂 |
|
|
|
|
24 |
第1節 テクストのなかのブラゴロ |
|
|
|
|
25 |
第2節 慣習としてのブラゴロ |
|
|
|
|
26 |
第3節 共同体の変容 |
|
|
|
|
27 |
第6章 共同体的生活実践としてのンパエボ |
|
|
|
|
28 |
第1節 町の掟とその変容 |
|
|
|
|
29 |
第2節 町のンパエボ |
|
|
|
|
30 |
第3節 生きている実感 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ