蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3856/47/ | 2102025005 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001729749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
火葬後拾骨の東と西 |
書名ヨミ |
カソウゴ シュウコツ ノ ヒガシ ト ニシ |
叢書名 |
火葬研究叢書
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本葬送文化学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ソウソウ ブンカ ガッカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2007.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-8188-1915-3 |
ISBN |
4-8188-1915-3 |
数量 |
17,315p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
385.6
|
件名 |
葬制
火葬場
|
注記 |
文献:p303~310 |
内容紹介 |
火葬後、骨を全部持ち帰るか一部持ち帰るかで日本は二分される。ではその境界線はどこか。日本列島中部の現場を丹念に調べ、地域文化の「偏差」と等高線を報告する。仮説、本論、「座談会」の形でまとめた研究成果で構成。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 糸魚川から伊良湖岬まで |
|
|
|
|
2 |
一 拾骨の地域性 |
|
|
|
|
3 |
二 二つの構造線 |
|
|
|
|
4 |
三 科学・感性・歴史 |
|
|
|
|
5 |
四 問題意識の文脈 |
|
|
|
|
6 |
五 「現在」への批判的距離 |
|
|
|
|
7 |
六 平成の大合併のはざまで |
|
|
|
|
8 |
第Ⅱ部 全体拾骨と一部拾骨の境界線の踏査 |
|
|
|
|
9 |
石川エリア |
|
|
|
|
10 |
越中エリア |
|
|
|
|
11 |
西砺波エリア |
|
|
|
|
12 |
安曇野エリア |
|
|
|
|
13 |
伊那谷・木曽谷エリア |
|
|
|
|
14 |
飛?エリア |
|
|
|
|
15 |
郡上エリア |
|
|
|
|
16 |
中濃エリア |
|
|
|
|
17 |
東濃エリア |
|
|
|
|
18 |
東三河エリア |
|
|
|
|
19 |
南遠エリア |
|
|
|
|
20 |
駿遠エリア |
|
|
|
|
21 |
浜名湖エリア |
|
|
|
|
22 |
第Ⅲ部 座談会「拾骨方法の違いは、何を示しているか」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ