蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
「ビハーラ」の提唱と展開
|
| 著者名 |
田宮 仁/著
|
| 著者名ヨミ |
タミヤ マサシ |
| 出版者 |
学文社
|
| 出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 49016/3/ | 1102052753 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000001732028 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「ビハーラ」の提唱と展開 |
| 書名ヨミ |
ビハーラ ノ テイショウ ト テンカイ |
| 叢書名 |
淑徳大学総合福祉学部研究叢書
|
| 叢書番号 |
25 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
田宮 仁/著
|
| 著者名ヨミ |
タミヤ マサシ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
学文社
|
| 出版年月 |
2007.3 |
| 本体価格 |
¥2700 |
| ISBN |
978-4-7620-1687-5 |
| ISBN |
4-7620-1687-5 |
| 数量 |
6,165p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
490.16
|
| 件名 |
医学と宗教
仏教-社会事業
ターミナルケア
|
| 内容紹介 |
仏教を背景としたターミナルケア施設の呼称「ビハーラ」。この「ビハーラ」を通じて、今日的課題であるターミナルケアの問題に対して、仏教の立場から日本的な「看取り」の在り方を提示する。 |
| 著者紹介 |
新潟県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学。淑徳大学総合福祉学部・淑徳大学大学院総合福祉研究科専任教員。共著に「臨終行儀」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第一章 「ビハーラ」の提唱 |
|
|
|
|
| 2 |
第一節 「ビハーラ」とはなにか |
|
|
|
|
| 3 |
第二節 ビハーラ提唱の背景-仏教者の死とのかかわり- |
|
|
|
|
| 4 |
第三節 臨床の場としてのビハーラ |
|
|
|
|
| 5 |
第二章 ビハーラ・ケアにかかわるスタッフの養成 |
|
|
|
|
| 6 |
第一節 仏教的看護教育の新たな創造-飯田女子短期大学看護学科誕生にむけて- |
|
|
|
|
| 7 |
第二節 仏教看護学の体系化ということに託す |
|
|
|
|
| 8 |
第三節 佛教大学に仏教看護コースの開設 |
|
|
|
|
| 9 |
第四節 仏教ソーシャルワーカーの可能性を考える上で-期待と危惧- |
|
|
|
|
| 10 |
第三章 教育ということに関して |
|
|
|
|
| 11 |
第一節 「いのち」の教育 |
|
|
|
|
| 12 |
第二節 社会教育、生涯教育における日本的「いのち」-特に仏教の立場から- |
|
|
|
|
| 13 |
第三節 仏教福祉と仏教教化の両者の推進のための一提言-日本人の「CANON」の再構築を睨んで- |
|
|
|
|
| 14 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医学と宗教 仏教-社会事業 ターミナルケア
前のページへ