蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 書庫別D | 0141/2/ | 0105992811 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000001737698 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図書館資料論 |
| 書名ヨミ |
トショカン シリョウロン |
| 叢書名 |
新編図書館学教育資料集成
|
| 叢書番号 |
5 |
| 版表示 |
改訂版 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
後藤 暢/編
松尾 昇治/編
|
| 著者名ヨミ |
ゴトウ トオル マツオ ショウジ |
| 出版地 |
[東京] |
| 出版者 |
教育史料出版会
|
| 出版年月 |
2007.4 |
| 本体価格 |
¥2000 |
| ISBN |
978-4-87652-479-2 |
| ISBN |
4-87652-479-2 |
| 数量 |
234p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
014
|
| 件名 |
図書館資料
|
| 注記 |
文献:p227~234 |
| 内容紹介 |
図書館司書は本についての専門家であり、利用者の満足が得られる資料収集が要求される。本の選択・収集とそれを支える「知的自由」の問題を中心に、本の出版流通、図書以外の資料についても述べる。 |
| 著者紹介 |
1934年中国撫順生まれ。国立国会図書館勤務、専修大学教授、日本図書館協会常任理事等を歴任。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
Ⅰ 総論 |
|
|
|
|
| 2 |
1.図書館資料とは |
|
|
|
|
| 3 |
2.図書の歴史と構造 |
|
|
|
|
| 4 |
3.出版流通 |
|
|
|
|
| 5 |
Ⅱ 図書館資料と知的自由 |
|
|
|
|
| 6 |
1.図書館における知的自由の意義 |
|
|
|
|
| 7 |
2.戦前の出版統制 |
|
|
|
|
| 8 |
3.図書選択と知的自由 |
|
|
|
|
| 9 |
Ⅲ 著作者の権利と図書館 |
|
|
|
|
| 10 |
Ⅳ 図書の評価と選択 |
|
|
|
|
| 11 |
1.図書選択論 |
|
|
|
|
| 12 |
2.収集方針・選択基準 |
|
|
|
|
| 13 |
3.選択のための資料 |
|
|
|
|
| 14 |
Ⅴ 図書の収集と保存 |
|
|
|
|
| 15 |
1.蔵書管理 |
|
|
|
|
| 16 |
2.資料の保存・除籍 |
|
|
|
|
| 17 |
Ⅵ 図書以外の図書館資料 |
|
|
|
|
| 18 |
1.逐次刊行物・パンフレット |
|
|
|
|
| 19 |
2.視聴覚資料・マイクロ資料 |
|
|
|
|
| 20 |
3.資料の電子化 |
|
|
|
|
| 21 |
Ⅶ 地域資料 |
|
|
|
|
| 22 |
1.地域資料とは |
|
|
|
|
| 23 |
2.地方行政資料 |
|
|
|
|
| 24 |
3.郷土資料 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ