検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害科学とは何か 

著者名 中村 満紀男/編著
著者名ヨミ ナカムラ マキオ
出版者 明石書店
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架36927/97/1102055020一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001739451
書誌種別 図書
書名 障害科学とは何か 
書名ヨミ ショウガイ カガク トワ ナニカ
叢書名 シリーズ障害科学の展開
叢書番号 第1巻
言語区分 日本語
著者名 中村 満紀男/編著   四日市 章/編著
著者名ヨミ ナカムラ マキオ ヨッカイチ アキラ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2007.4
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-7503-2525-5
ISBN 4-7503-2525-5
数量 325p
大きさ 22cm
分類記号 369.27
件名 障害者   障害者福祉   障害者教育
内容紹介 障害科学の本質から、研究や教育の基礎となる知識、更なる発展に向けた研究方法とその範囲を捉え、障害科学とは何かということについて、具体的にその内容を提示するシリーズ。第1巻では、障害科学の全体像を鳥瞰的に示す。
著者紹介 筑波大学人間総合科学研究科(障害科学系)教授。編著に「優生学と障害者」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 障害とは何か
2 第1節 障害と社会的・文化的文脈
3 第2節 現代の障害観
4 第3節 専門家の役割と障害当事者
5 第2章 障害科学とは何か
6 第1節 総合科学としての障害科学
7 第2節 融合科学としての障害科学
8 第3章 障害科学の成立と展開
9 第1節 近代における「障害」の発見
10 第2節 障害児教育における科学的研究の端緒
11 第3節 教育的成果と教育的・社会的排除の機能
12 第4節 インクルーシブ社会と障害科学の役割
13 第4章 障害科学の対象
14 第1節 障害別によるアプローチ
15 第2節 障害横断によるアプローチ
16 第5章 障害科学の研究方法
17 第1節 教育学的方法
18 第2節 社会福祉学的研究方法
19 第3節 心理・生理学的方法
20 第4節 事例研究法
21 第5節 文献による研究法
22 第6章 これからの障害科学
23 第1節 今後の障害科学の方向性と展開
24 第2節 基礎的研究の充実、応用研究との相互補完性
25 第3節 政策への提言-障害児の教育を中心として
26 トピックス
27 1 排除とは何か
28 2 子ども虐待とは
29 研究ノート
30 1 インクルーシブ教育の普遍性
31 2 途上国の障害概念は遅れているのか

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
369.27
障害者 障害者福祉 障害者教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。