検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世・近世の村と地域社会 

著者名 西村 幸信/著
著者名ヨミ ニシムラ ユキノブ
出版者 思文閣出版
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2104/283/2102061530一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001759827
書誌種別 図書
書名 中世・近世の村と地域社会 
書名ヨミ チュウセイ キンセイ ノ ムラ ト チイキ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 西村 幸信/著
著者名ヨミ ニシムラ ユキノブ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2007.6
本体価格 ¥6200
ISBN 978-4-7842-1353-5
ISBN 4-7842-1353-5
数量 3,385,11p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世   日本-歴史-近世   村落-歴史
内容紹介 大和を中心とした中世・近世の村落構造に関しての論考を集成。村落中間層のあり方に注目し「自力の村」論に異論を唱えたものなど主要論文や、「広陵町史」近世篇に結実した業績を収める。若くして逝去した著者の遺稿集。
著者紹介 1968~2006年。奈良市生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。広陵町教育委員会社会教育課町史編集調査員を経て、郡山城史跡・柳沢文庫保存会学芸員を務めた。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一部 中近世移行期の村落と中間層
2 序章 「地域社会論の視座と方法」をどうとらえるか
3 第一章 一四・一五世紀大和における沙汰人・庄屋層の歴史的位置
4 第二章 中世後期鵤庄の「政所」と在地社会の動向
5 第三章 今堀日吉神社文書の村掟とその署判
6 第四章 中近世移行期における侍衆と在地構造の転換
7 第五章 中近世移行期の在地祭祀と地域社会
8 第六章 書評 坂田聡著『日本中世の氏・家・村』
9 第七章 書評 酒井紀美著『日本中世の在地社会』
10 第八章 書評 深谷幸治著『戦国織豊期の在地支配と村落』
11 第九章 書評 黒田基樹著『中近世以降期の大名権力と村落』
12 終章 「自力の村」論の軌跡と課題
13 付論 近国・遠国の鹿王院領の構成と展開
14 第二部 地域研究の試み大和の近世村落から
15 第一章 近世初期の村支配のしくみ
16 第二章 文禄・慶長期の村と小領主
17 第三章 近世初期の溜池の開発と水利
18 第四章 近世初期の多武峰領村々とその支配
19 第五章 近世初期の大福寺と箸尾村
20 第六章 近世中期における新検地の実施と年貢制度
21 第七章 強まる領主支配と抵抗する百姓たち
22 第八章 変貌していく村
23 第九章 宝暦・明和年間における災害と百姓一揆
24 第一〇章 近世後期の農村とその動向
25 第一一章 天保期の社会不安と多武峰領百姓一揆
26 付論一 少しずつ開かれていった近世農村の自治
27 付論二 里恭・堯山・慈雲の生きた時代と郡山
28 付論三 新出の明治期郡山藩藩政史料について

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
210.4
日本-歴史-中世 日本-歴史-近世 村落-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。