蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
細胞の生物学
|
著者名 |
鈴木 範男/共編
|
著者名ヨミ |
スズキ ノリオ |
出版者 |
培風館
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4811/29/ | 1102065850 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001760071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
細胞の生物学 |
書名ヨミ |
サイボウ ノ セイブツガク |
叢書名 |
シリーズ21世紀の動物科学
|
叢書番号 |
6 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 範男/共編
神谷 律/共編
|
著者名ヨミ |
スズキ ノリオ カミヤ リツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
培風館
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-563-08286-4 |
ISBN |
4-563-08286-4 |
数量 |
5,233p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
481.1
|
件名 |
動物細胞学
|
内容紹介 |
日本動物学会が総力を結集して編纂した記念碑的総説集。6巻では、細胞周期、細胞分裂、細胞死、細胞運動、細胞内情報伝達といった代表的な現象について、日本の第一線の研究者陣が、各々追っているテーマを中心に総括する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 個別性と普遍性の間を行き来してきた細胞研究 |
|
|
|
|
2 |
1 はじめに |
|
|
|
|
3 |
2 細胞周期 |
|
|
|
|
4 |
3 細胞死 |
|
|
|
|
5 |
4 細胞分裂 |
|
|
|
|
6 |
5 極体形成と中心体 |
|
|
|
|
7 |
6 細胞運動 |
|
|
|
|
8 |
7 細胞内情報伝達 |
|
|
|
|
9 |
8 おわりに |
|
|
|
|
10 |
1章 ヒトデ卵の成熟と減数分裂の制御機構:半世紀にわたる研究の展開 |
|
|
|
|
11 |
1-1 はじめに |
|
|
|
|
12 |
1-2 そもそもの始まり-生殖の内分泌学 |
|
|
|
|
13 |
1-3 ヒトデ卵の成熟誘起機構-3段階のメディエーター |
|
|
|
|
14 |
1-4 大きな展開-細胞周期の細胞生物学 |
|
|
|
|
15 |
1-5 原理と実際 |
|
|
|
|
16 |
1-6 ヒトデ卵減数分裂周期の制御機構 |
|
|
|
|
17 |
1-7 今後の課題 |
|
|
|
|
18 |
1-8 おわりに |
|
|
|
|
19 |
2章 動物細胞の生と死の制御:神経細胞を中心として |
|
|
|
|
20 |
2-1 はじめに |
|
|
|
|
21 |
2-2 発生過程における細胞死とその機構 |
|
|
|
|
22 |
2-3 細胞の生存促進機構 |
|
|
|
|
23 |
2-4 細胞死に対するグリア応答 |
|
|
|
|
24 |
2-5 神経ネットワークの変性 |
|
|
|
|
25 |
2-6 神経疾患における細胞死の機構 |
|
|
|
|
26 |
2-7 おわりに |
|
|
|
|
27 |
3章 動物胚における細胞分裂パターンの制御:不等分裂を中心として |
|
|
|
|
28 |
3-1 はじめに |
|
|
|
|
29 |
3-2 卵割のパターンを生み出す要素 |
|
|
|
|
30 |
3-3 不等分裂機構研究のパイオニア-「表層機構」の発見 |
|
|
|
|
31 |
3-4 イトミミズ胚における不等分裂 |
|
|
|
|
32 |
3-5 不等分裂機構の多様性 |
|
|
|
|
33 |
3-6 不等分裂の系統進化 |
|
|
|
|
34 |
3-7 不等分裂の表層機構の分子的基盤-線虫からのレッスン |
|
|
|
|
35 |
3-8 おわりに |
|
|
|
|
36 |
4章 新しい電子顕微鏡法で見る膜細胞骨格 |
|
|
|
|
37 |
4-1 はじめに |
|
|
|
|
38 |
4-2 細胞骨格 |
|
|
|
|
39 |
4-3 膜の裏打ち構造 |
|
|
|
|
40 |
4-4 おわりに |
|
|
|
|
41 |
5章 鞭毛・繊毛運動のしくみ |
|
|
|
|
42 |
5-1 はじめに |
|
|
|
|
43 |
5-2 鞭毛・繊毛研究の歩み |
|
|
|
|
44 |
5-3 ダイニン |
|
|
|
|
45 |
5-4 ミュータントによる研究 |
|
|
|
|
46 |
5-5 ガラス器内の軸糸運動 |
|
|
|
|
47 |
5-6 運動調節から行動発現へ |
|
|
|
|
48 |
5-7 おわりに |
|
|
|
|
49 |
6章 グアニル酸シクラーゼを介する情報伝達系:ウニからヒトへ |
|
|
|
|
50 |
6-1 はじめに |
|
|
|
|
51 |
6-2 受容体型グアニル酸シクラーゼ確立への道 |
|
|
|
|
52 |
6-3 膜結合型グアニル酸シクラーゼ |
|
|
|
|
53 |
6-4 可溶性型グアニル酸シクラーゼ |
|
|
|
|
54 |
6-5 グアニル酸シクラーゼの起源と進化 |
|
|
|
|
55 |
6-6 おわりに |
|
|
|
|
56 |
終章 動物科学者の「細胞の生物学」 |
|
|
|
|
57 |
1 現象からの出発 |
|
|
|
|
58 |
2 細胞を見ていじる:先端技術とともに進む細胞研究 |
|
|
|
|
59 |
3 モデル生物を超えて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図説歯からみた生物の進化
後藤 仁敏/著
あつまる細胞 : 体づくりの謎
竹市 雅俊/著
動物の体色がわかる図鑑 : 動物た…
秋山 豊子/監修…
歯をめぐる生物学 : 動物とヒトの…
斎藤 徹/編
生きものがたり : ぼくら、ものづ…
クリスティアン・…
セルプロセッシング工学 : 抗体医…
高木 睦/編著,…
カメの甲羅はあばら骨 : ジュニア…
川崎 悟司/文・…
新・十二歯考 : 十二支でめぐる歯…
田畑 純/著
足のうらずかん3
村田 浩一/監修
足のうらずかん2
村田 浩一/監修
足のうらずかん1
村田 浩一/監修
形を読む : 生物の形態をめぐって
養老 孟司/[著…
だれの手がた・足がた? : 手足で…
有沢 重雄/構成…
しっぽがない! : コアラとヒトの…
犬塚 則久/文,…
足はなんぼん?
板倉 聖宣/著,…
巨大生物解剖図鑑
デイヴィッド・デ…
色素細胞 : 基礎から臨床へ
伊藤 祥輔/監修…
動物たちの武器 : 闘いは進化する
ダグラス・J.エ…
しっぽのひみつ : 役割のちがいと…
今泉 忠明/監修
歯の比較解剖学
後藤 仁敏/編集…
動物解剖学
遠藤 秀紀/著
動物の形態 : 進化と発生
八杉 貞雄/著,…
動物遺物学の世界…獣毛・羽根・鳥骨編
邑井 良守/著,…
見つけるぞ、動物の体の秘密 : 動…
遠藤 秀紀/著
二本足で立つってどういうこと?
香原 志勢/文,…
セルプロセッシング工学 : 抗体医…
高木 睦/著
動物の形態進化のメカニズム
倉谷 滋/共編,…
どっちがどっち!? : にたものず…
今泉 忠明/監修…
遺体科学の挑戦
遠藤 秀紀/著
水産動物解剖図譜
廣瀬 一美/共著…
図説動物形態学
福田 勝洋/編著…
解剖男
遠藤 秀紀/著
パンダの死体はよみがえる
遠藤 秀紀/著
生命のしくみ30講
石原 勝敏/著
癒傷の生物学 : 傷はどのように治…
竹内 重夫/著
クジラも海でおぼれるの? : なる…
加藤 由子/著,…
動物細胞培養技術と物質生産
大石 道夫/監修
かくれんぼ
七尾 純/文,久…
色素細胞 : 機能と発生分化の分子…
松本 二郎/編,…
細胞のコントロール
小野寺 一清/著
前へ
次へ
前のページへ