検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘルスフード科学講座 

著者名 矢澤 一良/著
著者名ヨミ ヤザワ カズナガ
出版者 食品化学新聞社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架588/25/1102069330一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001761854
書誌種別 図書
書名 ヘルスフード科学講座 
書名ヨミ ヘルス フード カガク コウザ
言語区分 日本語
著者名 矢澤 一良/著
著者名ヨミ ヤザワ カズナガ
出版地 東京
出版者 食品化学新聞社
出版年月 2007.6
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-916143-13-6
ISBN 4-916143-13-6
数量 9,197p
大きさ 21cm
分類記号 588
件名 食品   食品工業
内容紹介 21世紀の新しい「知的食生活」を実践するために必要な考え方と具体的な食素材を提案する。月刊『FOOD Style21』の連載を加筆・修正。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1.予防医学とヘルスフード
2 1.はじめに
3 2.健康寿命
4 3.予防医学の概念
5 4.栄養素の機能とヘルスフード
6 5.ヒトの健康と予防医学
7 6.ヘルスフードの要件
8 7.ヘルスフードの機能
9 8.おわりに
10 2.マリンビタミンと予防医学
11 1.はじめに
12 2.水産機能性物質(マリンビタミン)の機能
13 3.魚食と健康
14 4.マリンビタミンと予防医学
15 5.水産系資源のリサイクル(ゼロエミッション)
16 3.マリンビタミン Ⅱ 海産性アミノ酸,ペプチド類の有用性
17 1.はじめに
18 2.抗疲労アミノ酸-BCAA(分岐鎖アミノ酸)-
19 3.海産性アミノ酸
20 4.海産性ペプチド類
21 5.おわりに
22 4.Brain Food Ⅰ ヘルスフードとしてのEPAとDHA
23 1.予防医学とヘルスフード科学
24 2.魚食と健康に関する疫学調査
25 3.EPAの医薬品開発
26 4.DHAの中枢神経系作用
27 5.DHAのその他の薬理作用と予防医学
28 6.おわりに
29 5.Brain Food Ⅱ 脳機能障害予防食品ホスファチジルセリン
30 1.はじめに
31 2.ホスファチジルセリンとは
32 3.アルツハイマー病でのPSの臨床試験
33 4.加齢に伴う認知能低下(ARCD)に関するPS臨床試験
34 5.抑うつ症に対するPSの臨床試験
35 6.その他のPS機能性
36 7.PSの作用機序
37 8.おわりに
38 6.Brain Food Ⅲ 脳血行促進食品イチョウ葉エキス
39 1.はじめに
40 2.脇血行促進と認知症
41 3.イチョウ葉エキス成分のフラボノイドとテルペン類
42 4.イチョウ葉エキスの薬理作用
43 5.おわりに
44 7.Brain Food Ⅳ 抗ストレスハーブ バコパ
45 1.はじめに-ストレスと適応障害-
46 2.インド伝統医療アーユルヴェーダ
47 3.インドハーブのバコパ
48 4.バコパの食品としての生理機能
49 5.バコパの安全性
50 6.おわりに
51 8.Brain Food Ⅴ 西欧ハーブ ビンカマイナー
52 1.はじめに
53 2.認知症とは
54 3.ビンカマイナーとは
55 4.ビンカマイナーの作用機序
56 5.ビンカマイナーの臨床結果-特に認知症に対して-
57 6.ビンカマイナーのその他の作用
58 7.おわりに
59 9.Brain Food Ⅵ 睡眠改善のハーブとミルクペプチド
60 1.はじめに
61 2.精神的疲労とストレス・マネジメント
62 3.「良質の睡眠」と薬用ハーブ類
63 4.ミルクペプチドの生理機能
64 5.動物実験とヒト臨床研究による科学的裏付け
65 6.おわりに
66 10.抗酸化と予防医学
67 1.はじめに
68 2.活性酸素と予防医学
69 3.活性酸素が生ずる原因
70 4.活性酸素と疾病
71 5.活性酸素とスカベンジャー
72 6.おわりに
73 11.Antioxydant 食品スーパーVEトコトリエノール
74 1.はじめに
75 2.ビタミンEとトコトリエノール
76 3.トコトリエノールの生理機能
77 4.おわりに
78 12.眼精疲労および抗疲労改善食品 スーパーカロテノイドアスタキサンチン
79 1.はじめに-眼精疲労のメカニズム-
80 2.スーパーカロテノイド-アスタキサンチン-
81 3.眼精疲労・筋肉疲労の軽減効果を有する抗酸化成分
82 4.おわりに
83 13.抗疲労食品 カレー香辛料コロハ
84 1.はじめに
85 2.疲労の構造-肉体的疲労と精神的疲労
86 3.コロハとは
87 4.コロハ抽出物による持久力の向上と抗疲労作用
88 5.コロハ抽出物の作用機序
89 6.おわりに
90 14.補酵素食品 CoQ10とα-リポ酸
91 1.はじめに
92 2.CoQ10の重要性
93 3.CoQ10の循環器系における機能
94 4.CoQ10による活性酸素の除去
95 5.その他のCoQ10の生理機能
96 6.水溶性・脂溶性のα-リポ酸の抗酸化活性
97 7.エネルギーの生産を高めるα-リポ酸
98 8.α-リポ酸による糖尿病合併症や肥満の予防
99 9.ヘルスフードとしてのCoQ10とα-リポ酸
100 15.ホルモン様作用食品 大豆イソフラボンと金線蓮
101 1.はじめに-更年期障害と骨粗鬆症
102 2.大豆のイソフラボンの働き
103 3.イソフラボンによる骨粗鬆症の抑制
104 4.イソフラボンのその他の女性ホルモン様作用
105 5.金線蓮による骨粗鬆症の予防
106 6.おわりに
107 16.QOL改善食品 Ⅰ 関節痛防御食品グルコサミン
108 1.はじめに
109 2.QOL改善とは何か
110 3.変形性関節症
111 4.グルコサミンとは何か
112 5.グルコサミンの生理作用
113 6.QOL改善食品の今後の展開
114 17.QOL改善食品 Ⅱ ノコギリヤシによる前立腺肥大抑制作用
115 1.はじめに
116 2.前立腺とは
117 3.前立腺肥大のメカニズム
118 4.菌立腺肥大の抑制に役立つ植物エキス
119 5.ノコギリヤシ果実エキスのメカニズム
120 6.おわりに
121 18.酵素阻害食品 ACE阻害とグルコシダーゼ阻害食品
122 1.はじめに-「死の四重奏」とは-
123 2.国民病としての高血圧
124 3.アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害による血圧上昇抑制
125 4.水産物ペプチドによるACE阻害
126 5.Silent Diseaseとしての糖尿病
127 6.α-グルコシダーゼ阻害による血糖値上昇抑制
128 7.大豆発酵物による血糖値上昇抑制
129 8.おわりに
130 19.バイオジェニック食品 免疫乳酸菌
131 1.はじめに
132 2.プロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクス
133 3.バイオジェニックスとしてとらえた乳酸菌の効果
134 4.乳酸酸による「腸管免疫」の刺激
135 5.「免疫乳酸菌」による免疫バランスの調節メカニズム
136 6.おわりに
137 20.抗肥満食品 脂肪燃焼ネットワーク
138 1.はじめに-危険なダイエットとリバウンドのないダイエット-
139 2.メタボリックシンドローム
140 3.脂肪燃焼ネットワーク
141 4.共役リノール酸(CLA)
142 5.L-カルニチン
143 6.おわりに-併用による相乗効果-
144 21.食べる美容食品 Ⅰ コラーゲン
145 1.はじめに
146 2.コラーゲン摂取によるヒト皮膚への影響
147 3.研究方法
148 4.実験結果
149 5.コラーゲン摂取による総合的肌健康の評価
150 6.おわりに
151 22.食べる美容食品 Ⅱ コンドロイチン硫酸
152 1.はじめに
153 2.経口摂取によるヒト皮膚への影響
154 3.経皮吸収によるヒト皮膚への影響
155 4.考察
156 5.おわりに
157 23.デトックス食品 究極の予防医学体内ネットワーク
158 1.はじめに
159 2.Toxic成分とは
160 3.「体内」の分類
161 4.デトックス食品の分類
162 5.おわりに-生体内デトックスネットワーク-

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
588
食品 食品工業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。