検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

財投改革の経済学 

著者名 高橋 洋一/著
著者名ヨミ タカハシ ヨウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架33811/2/1102079873一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001787373
書誌種別 図書
書名 財投改革の経済学 
書名ヨミ ザイトウ カイカク ノ ケイザイガク
言語区分 日本語
著者名 高橋 洋一/著
著者名ヨミ タカハシ ヨウイチ
出版地 東京
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2007.10
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-492-62066-3
ISBN 4-492-62066-3
数量 10,257p
大きさ 22cm
分類記号 338.11
件名 政府金融機関   財政投融資
注記 文献:p247~253
内容紹介 小泉・安倍内閣における公的金融改革の理論的支柱となった一連の分析を集大成。政策作成当事者が、高度の経済学的手法を駆使して公的金融問題を分析。今後の政策分析と政策論議において、改革の基本バイブルとなる一冊。
著者紹介 1955年東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。内閣参事官、早稲田大学政経学部講師(非常勤)兼務。著書に「ケース・スタディによる金融機関の債権償却」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 本書の課題
2 第2章 資金の流れの変化
3 1.「失われた10年」の資金の流れの変化
4 2.諸改革後の資金の流れの変化
5 3.おわりに
6 第3章 郵貯の経済分析
7 1.郵貯・資金運用部の歴史
8 2.郵貯シフトはなぜ起きたか
9 第4章 財投・郵貯・政策金融改革の経緯・現状
10 1.財投改革
11 2.郵政民営化
12 3.特殊法人改革・政策金融改革
13 第5章 財投改革
14 1.米国の参考例
15 2.諸外国の財投類似制度
16 3.将来の財政投融資の姿
17 第6章 郵政民営化
18 1.なぜ民営化なのか
19 2.将来の郵貯の姿
20 3.将来の簡保・郵便の姿
21 4.長期シミュレーション(1)
22 5.長期シミュレーション(2)
23 6.4分社化のメリット
24 第7章 特殊法人改革
25 1.特殊法人改革の背景
26 2.失われた90年代の原因:効果のない公的投資
27 3.公的活動の基準:民間でできるものは官がやってはいけない
28 4.公会計及び経済分析の現状
29 5.将来キャッシュ・フロー分析の応用の具体例
30 第8章 政策金融改革
31 1.海外の政策金融
32 2.将来の政策金融の姿
33 3.政策金融改革の現状
34 第9章 他の政策への影響
35 1.政府資産負債管理政策
36 2.国債管理政策
37 3.財政再建

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
政府金融機関 財政投融資
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。