検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国経済近代化と体制改革 

著者名 唐木 圀和/著
著者名ヨミ カラキ クニカズ
出版者 慶應義塾大学商学会
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫33222/25/1102086662一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001799053
書誌種別 図書
書名 中国経済近代化と体制改革 
書名ヨミ チュウゴク ケイザイ キンダイカ ト タイセイ カイカク
叢書名 慶應義塾大学商学会商学研究叢書
叢書番号 20
言語区分 日本語
著者名 唐木 圀和/著
著者名ヨミ カラキ クニカズ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学商学会   慶應義塾大学出版会(発売)
出版年月 2007.10
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7664-1358-8
ISBN 4-7664-1358-8
数量 13,314p
大きさ 22cm
分類記号 332.22
件名 中国-経済   経済政策-中国
注記 文献:p294~300
内容紹介 改革・開放の歴史的展開を追いながら、その権力闘争から、産業・貿易・商業政策にまで目を配り、中国型「社会主義市場経済」の将来を見通す。思想、理論、政策が、社会をどの方向へと導くかを冷徹な視点で読み解いた論考集。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 周恩来と中国近代化政策
2 Ⅰ はじめに
3 Ⅱ 「現代化」への最初の言及
4 Ⅲ 知識階層の擁護
5 Ⅳ 実事求是の由来
6 Ⅴ 「4つの現代化」の提唱
7 Ⅵ むすび
8 第1章 中国の経済近代化と体制改革
9 Ⅰ はじめに
10 Ⅱ 経済近代化と社会主義計画経済
11 Ⅲ 体制改革と技術革新
12 Ⅳ 政策目標としての中国経済近代化
13 Ⅴ 中国の体制改革構想とその評価
14 Ⅵ むすび
15 第2章 中国経済近代化論序説
16 Ⅰ はじめに
17 Ⅱ 「現代化」の目標設定時期-公式見解
18 Ⅲ 「現代化」の目標設定時期-実際
19 Ⅳ 第11期中央委員会第3回総会の注目点
20 Ⅴ むすび
21 第3章 中国経済近代化政策における国内商業の役割について
22 Ⅰ 社会的分業の進展における商業活動の役割
23 Ⅱ 中国経済の社会主義化と商業活動
24 Ⅲ 経済近代化政策の実施と商業活動
25 Ⅳ 商業改革における理論的基礎
26 Ⅴ 近代化政策の当面の問題点と商業活動の将来
27 第4章 「調整期」における商業観と中国体制改革
28 Ⅰ はじめに
29 Ⅱ 政治優先路線と経済優先路線の対立
30 Ⅲ 商業に対する2つの見解
31 Ⅳ 論争の結果とその後の展開
32 Ⅴ 所有制改革と私有財産権の保護
33 Ⅵ むすび
34 第5章 「分業」の視点から見た中国第7次5カ年計画
35 Ⅰ はじめに
36 Ⅱ 分業軽視思想とそれからの脱却
37 Ⅲ 第7次5カ年計画における分業の視点とその施策
38 Ⅳ 分業体制確立への制約要因
39 Ⅴ むすび
40 第6章 中国経済近代化と鄧小平の思想
41 Ⅰ はじめに
42 Ⅱ 鄧小平の思想の特質
43 Ⅲ 鄧小平の思想の進歩性
44 Ⅳ 技術導入と経済体制改革
45 Ⅴ 鄧小平の資本主義観と若干の疑問点
46 Ⅵ むすび
47 第7章 中国の体制改革と日中経済関係
48 Ⅰ はじめに
49 Ⅱ 指令経済体制からの脱却
50 Ⅲ 商品経済の容認
51 Ⅳ 市場経済への傾斜
52 Ⅴ 社会主義の初級段階における日中経済関係
53 Ⅵ むすび
54 第8章 中国の対外開放政策と東南アジア貿易
55 Ⅰ はじめに
56 Ⅱ 中国の対外開放の進展
57 Ⅲ 沿海地区経済発展戦略の構想
58 Ⅳ 沿海地区経済発展戦略の形成過程
59 Ⅴ 中国と東南アジアの経済関係
60 Ⅵ 沿海地区経済発展戦略実現における問題点
61 Ⅶ むすび
62 第9章 中国の市場経済化と対外開放
63 Ⅰ はじめに
64 Ⅱ 市場経済化へ至る改革の理念
65 Ⅲ 「社会主義の初級段階」論と市場経済化
66 Ⅳ 郷鎮企業の成立と市場経済化の経験
67 Ⅴ 「社会主義の初級段階」における企業と国家
68 Ⅵ 対外開放政策と分業体制の確立
69 Ⅶ 東アジア諸国との国際関係と対外開放の進展
70 Ⅷ むすび
71 第10章 中国経済体制改革と現代企業制度
72 Ⅰ はじめに
73 Ⅱ 社会主義市場経済における現代企業制度の役割
74 Ⅲ 中国現代企業制度における国有企業管理
75 Ⅳ 中国現代企業制度の確立に向けて
76 Ⅴ むすび
77 第11章 社会主義市場経済と私有財産権の保護
78 Ⅰ はじめに
79 Ⅱ 社会主義の本質と自由主義の弱点
80 Ⅲ ハイエクにおける個人主義の意義と成立要件
81 Ⅳ 社会主義市場経済の2つの意味
82 Ⅴ 憲法改正の意義と社会主義市場経済の将来
83 Ⅵ むすび
84 終章 総括
85 Ⅰ 西洋近代国家との接触と東アジアの近代化
86 Ⅱ 日本近代化の進展と中国
87 Ⅲ 中華人民共和国の建設と経済近代化政策
88 Ⅳ 改革・開放政策への転換とその意義
89 Ⅴ 改革・開放政策の展開
90 Ⅵ 社会主義市場経済と「3つの代表」論
91 Ⅶ 改革・開放政策の成果と中国経済近代化の課題
92 Ⅷ 中国経済近代化と日本の独立
93 Ⅸ むすび

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
332.22
中国-経済 経済政策-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。