検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実験データを正しく扱うために 

著者名 化学同人編集部/編
著者名ヨミ カガク ドウジン ヘンシュウブ
出版者 化学同人
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架432/5/2102105044一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001808373
書誌種別 図書
書名 実験データを正しく扱うために 
書名ヨミ ジッケン データ オ タダシク アツカウ タメ ニ
言語区分 日本語
著者名 化学同人編集部/編
著者名ヨミ カガク ドウジン ヘンシュウブ
出版地 京都
出版者 化学同人
出版年月 2007.12
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-7598-1135-3
ISBN 4-7598-1135-3
数量 10,119p
大きさ 21cm
分類記号 432
件名 化学-実験
注記 もっと詳しく知りたい人のための参考図書:p111~113
内容紹介 実験とは何か、数値データとは何かを根本から解き起こし、統計解析の入り口まで導くハンドブック。実験における数値データの正しい扱い方を基本から学ぶことができる。必要かつ十分な数式も掲載。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 緒言
2 第2章 物理量と国際単位系(SI)
3 2.1 国際単位系(SI)の導入
4 2.2 物理量の次元と単位の次元
5 2.3 SIの構成内容
6 2.4 SI単位の使い方
7 2.5 使用が許されている非SI単位
8 2.6 濃度の表し方
9 2.7 基本単位の定義
10 第3章 測定値の確からしさ
11 3.1 正確さと精度
12 3.2 系統誤差
13 3.3 偶然誤差と不確かさ
14 第4章 実験室における物理量の測定
15 4.1 基本物理量の測定と誤差
16 4.2 目盛付計測器
17 4.3 ガラス製体積計
18 4.4 アナログ機器とデジタル機器
19 第5章 有効数字
20 5.1 有効数字の表し方と計算
21 5.2 桁落ち
22 5.3 指数・対数変換時の有効数字
23 第6章 繰り返し測定における数値の扱い
24 6.1 母集団,標本,抽出,推測
25 6.2 平均(標本平均),標本分散,標本標準偏差
26 6.3 平均の平均,平均の分散
27 6.4 正規分布(ガウス分布)
28 6.5 「平均の平均」と「平均の分散」
29 6.6 母集団の平均の推定
30 第7章 誤差の伝播
31 7.1 誤差伝播の定式化
32 7.2 誤差伝播・有効数字(桁)の評価の具体例
33 第8章 検定と異常データの棄却
34 8.1 仮説検定の考え方
35 8.2 t検定
36 8.3 F検定
37 8.4 分散分析(ANOVA)
38 8.5 χ[2]検定
39 8.6 Dixon法(Qテスト)
40 8.7 検出限界と検定
41 第9章 最小二乗法による回帰
42 9.1 最小二乗回帰をする前に
43 9.2 重みの定義:重み付き平均
44 9.3 重み付き線形最小二乗法
45 9.4 回帰の初期パラメータ値
46 9.5 回帰の診断
47 第10章 実験結果のグラフ化
48 10.1 グラフを書く前に:生データからグラフまで
49 10.2 データの可視化としてのグラフ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
432
化学-実験
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。