検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横光利一と小説の論理 

著者名 山本 亮介/著
著者名ヨミ ヤマモト リョウスケ
出版者 笠間書院
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/ヨリ 18/2102133512一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001834847
書誌種別 図書
書名 横光利一と小説の論理 
書名ヨミ ヨコミツ リイチ ト ショウセツ ノ ロンリ
言語区分 日本語
著者名 山本 亮介/著
著者名ヨミ ヤマモト リョウスケ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2008.2
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-305-70372-9
ISBN 4-305-70372-9
数量 462,8p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
個人件名 横光 利一
内容紹介 大正末から戦後期という極めて困難な時期に営まれた横光の文学・文化活動をトータルで照射。特に隣接諸科学を含む理論的・実証的観点から検討することで、最終的に辿りついた倫理的課題をも究明する。
著者紹介 1974年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、信州大学教育学部准教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 1924-1925
2 第一節 「蠅」
3 第二節 「頭ならびに腹」
4 第三節 作者の<場所>
5 第一部第一章 形式主義文学論の周辺 1927-1929
6 第一節 横光利一における科学と文学
7 第二節 横光の形式主義文学論における認識論と自然科学の位置
8 第三節 現代物理化学との交接
9 第四節 中河与一との論争をとおして現われたもの
10 第一部第二章 ポール・ヴァレリーとの邂逅 1929-1930
11 第一節 河上徹太郎訳「レオナルド・ダ・ヴィンチ方法論序説」(「ノート及び雑説」)の位置
12 第二節 認識論的アポリアの克服としての理性的自意識
13 第三節 普遍的自意識・「純粋自我」という「虚無」との対峙
14 第一部第三章 一九三〇年<昭和5>における<転回> 1930
15 第一節 「現実」の再定義と文学の位置
16 第二節 「真理主義」・「心理主義」の文学
17 第二部第一章 「機械」 1930
18 第一節 同時代評との接続
19 第二節 「機械」の方法
20 第三節 <科学>の思考と「唯心的な眼醒め」
21 第四節 「現実」・「自意識」・「他者」
22 第二部第二章 「時間」 1931
23 第一節 ベルクソン哲学の視点からの解釈
24 第二節 精神から身体へ-「機械」からの展開
25 第二部第三章 「上海」(「ある長篇」)Ⅰ 1928-1932
26 第一節 ドン・キホーテ的<身体>という論点
27 第二節 <書くこと>がもたらす逸脱
28 第二部第四章 「上海」(「ある長篇」)Ⅱ 1928-1932
29 第一節 参木における「個」の問題-和辻論理学を補助線に
30 第二節 参木の闘争について-個と個の関係へ向けて
31 第三節 連載中断の意味と再開時の変容
32 第三部第一章 「純粋小説論」 1935
33 第一節 形式主義文学論から「純粋小説論」へ-量子力学の位置づけを軸として
34 第二節 ドストエフスキー「悪霊」の読み方
35 第三節 九鬼周造『偶然性の問題』との接続-偶然性と他者性
36 第四節 小説の「?」と「リアリズム」-偏在する対話と偶然性
37 第三部第二章 「寝園」 1930-1932
38 第一節 内面の形成と言語・行為-後期ウィトゲンシュタインの視角
39 第二節 誤射事件が問うもの-奈奈江の意志と行為
40 第三節 超越的他社としての仁羽との対峙-不在の<心理>の発生
41 第三部第三章 「紋章」 1934
42 第一節 雁金の発明行為-「無因縁」から「正義」へ
43 第二節 特許法のもとでの発明-「国家公益」という「正義」
44 第三節 「正義」の行為が抱えるアポリア-雁金の狂気の回復に向けて
45 第三部第四章 「家族会議」 1935
46 第一節 システムとしての<心理>-N,ルーマンの諸論からの解釈Ⅰ
47 第二節 コミュニケーション・システムの表出-N,ルーマンの諸論からの解釈Ⅱ
48 第三節 忍の形象、および<書くこと>に随伴するコンティンジェンシー
49 第四部第一章 欧州旅行をめぐって 1936
50 第一節 ジッドとの不対話、および小説「厨房日記」が示すもの
51 第二節 パリでの講演について-残された言葉の拡散
52 第三節 翻訳作品‘Young Forever'(「青春」)をめぐって
53 第四節 言語観の変質の意味-日本主義者横光利一の論理
54 第四部第二章 「旅愁」Ⅰ 1937-1946
55 第一節 「洋式」の「心魂」で「漂ふ人」
56 第二節 科学批判の意味
57 第三節 「旅愁」否定の視覚-ポスト・マルクス主義とともに
58 第四部第三章 「旅愁」Ⅱ 1937-1946
59 第一節 矢代と千鶴子の関係をめぐって-新聞連載(「矢代の巻」)とチロルへの道程
60 第二節 チロルの場面の読解-千鶴子の行為を中心に
61 第三節 語り直されるチロルの場面、およびその後の「旅愁」について
62 第四節 千鶴子の物語を説むこと-小説の理想と現実
63 終章 1946-1948
64 第一節 「夜の靴」
65 第二節 「微笑」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
910.268
横光 利一
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。