検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

説話・伝承の脱領域 

著者名 説話・伝承学会/編
著者名ヨミ セツワ デンショウ ガッカイ
出版者 岩田書院
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫38804/6/2102146898一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001857923
書誌種別 図書
書名 説話・伝承の脱領域 
書名ヨミ セツワ デンショウ ノ ダツリョウイキ
説話・伝承学会創立二十五周年記念論集
言語区分 日本語
著者名 説話・伝承学会/編
著者名ヨミ セツワ デンショウ ガッカイ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2008.4
本体価格 ¥16800
ISBN 978-4-87294-505-8
ISBN 4-87294-505-8
数量 529p
大きさ 22cm
分類記号 388.04
件名 伝説
内容紹介 書かれた説話はもとより語られる説話におよぶものをも研究対象として、広く伝承社会のありかたを考究し、日本国内にとどまることなく国際的な視野のもとに、フィールドのさまざまな事象を解き明かす論考を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「父母恩重経」の形成と孝子伝説の変貌 小南 一郎/著
2 神語りの誕生<序説> 福田 晃/著
3 「イビクスの鶴」と「言うなの地蔵」 三原 幸久/著
4 イラン文化の東漸 井本 英一/著
5 東アジアの仏伝をたどる 補説 小峯 和明/著
6 光源氏像の源流 高橋 文二/著
7 松島への旅 千本 英史/著
8 高僧伝と民談のあいだ 堤 邦彦/著
9 あいづち考 永池 健二/著
10 熊野比丘尼の諸国定着伝承と史料 根井 浄/著
11 説話表現の変容 真下 厚/著
12 『全浙兵制考附日本風土記』所載山歌の伝承 真鍋 昌弘/著
13 説話・伝承の場としての真宗寺院開帳法会 阿部 泰郎/著
14 紀伊加太の法螺抜け 齊藤 純/著
15 俗信と由来譚 常光 徹/著
16 逆立ちする呪歌 花部 英雄/著
17 話型「天人女房」考 廣田 收/著
18 沖縄池間神話の現在 丸山 顕徳/著
19 門の手 奥西 峻介/著
20 中央アンデス世界の二つの冥界 加藤 隆浩/著
21 説話の一生とジャンル変遷 竹原 威滋/著
22 視覚芸術の虜となる人々 林田 雅至/著
23 中国の苧環の糸 百田 弥栄子/著
24 朝鮮の作物起源神話 依田 千百子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
388.04
伝説
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。