検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥生再葬墓と社会 

著者名 設楽 博己/著
著者名ヨミ シタラ ヒロミ
出版者 塙書房
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21027/161/2102154512一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001868932
書誌種別 図書
書名 弥生再葬墓と社会 
書名ヨミ ヤヨイ サイソウボ ト シャカイ
言語区分 日本語
著者名 設楽 博己/著
著者名ヨミ シタラ ヒロミ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2008.5
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-8273-1219-5
ISBN 4-8273-1219-5
数量 9,397p
大きさ 27cm
分類記号 210.27
件名 墳墓   葬制   弥生式文化
注記 文献:p306~332
内容紹介 再葬墓という個性的な葬墓制が展開する、東北地方南部から中部地方にかけての初期弥生文化の葬墓制に焦点をあてて、日本列島の農耕文化と社会の地域的個性がいかにして形成され、その後受け継がれていったのかを解明する。
著者紹介 1956年群馬県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科文化人類学専攻単位取得退学。博士(文学)。駒澤大学文学部教授。編著に「倭人をとりまく世界」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 弥生再葬墓とは何か
2 第1節 弥生再葬墓の提唱と研究の目的
3 第2節 葬墓制研究と社会
4 第3節 弥生再葬への接近
5 第1章 弥生再葬のシステム
6 第1節 弥生再葬墓の時期区分と分布の変動
7 第2節 弥生再葬システムに関する学説史
8 第3節 弥生再葬墓の形成過程
9 第4節 弥生再葬システムの分析
10 第2章 弥生再葬墓の出現
11 第1節 弥生再葬墓起源論の学史的展開
12 第2節 根古屋遺跡出土土器の分析
13 第3節 根古屋遺跡出土人骨の抜歯とその系譜
14 第4節 最古の弥生再葬墓
15 第3章 縄文時代の再葬
16 第1節 研究の概要と分析の視点
17 第2節 縄文中期末~後期前半の再葬
18 第3節 縄文後期末~晩期の再葬
19 第4節 縄文晩期再葬の特質
20 第4章 弥生再葬の起源と展開
21 第1節 弥生再葬の起源
22 第2節 弥生再葬の初期的展開
23 第3節 弥生再葬の終焉
24 第4節 古墳時代の再葬
25 第5章 弥生再葬墓造営集団の歴史的評価
26 第1節 弥生再葬墓の造営集団
27 第2節 小規模移動性集落の出自と性格
28 第3節 弥生再葬の埋葬原理と墓域の構造
29 第4節 弥生再葬墓造営集団の生業形態
30 第6章 再葬の背景に対する考察
31 第1節 集落の消長と気候変動
32 第2節 気候変動と再葬の相関関係
33 第3節 農耕文化の形成と再葬の変貌
34 第7章 再葬の社会的意義
35 第1節 祖先祭祀および通過儀礼としての再葬
36 第2節 社会変動と再葬
37 終章 弥生再葬の社会的背景

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

設楽 博己
2008
210.27
墳墓 葬制 弥生式文化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。