蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヨーロッパの東方学と般若心経研究の歴史
|
著者名 |
福井 文雅/著
|
著者名ヨミ |
フクイ フミマサ |
出版者 |
五曜書房
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 220/93/ | 2102174865 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001888157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーロッパの東方学と般若心経研究の歴史 |
書名ヨミ |
ヨーロッパ ノ トウホウガク ト ハンニャシンギョウ ケンキュウ ノ レキシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福井 文雅/著
|
著者名ヨミ |
フクイ フミマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
五曜書房
明徳出版社(発売)
|
出版年月 |
2008.8 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-89619-744-0 |
ISBN |
4-89619-744-0 |
数量 |
6,361,57p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
220
183.2
|
件名 |
東洋学-歴史
般若心経
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
漢字文化圏の思想・宗教についての研究ですぐれた学究を輩出してきたフランス。その過去・現在の教育制度や、東洋学に関する施設、さらにはその内情などを紹介。般若心経の成立・受容の歴史もたどって解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 ヨーロッパの東洋学 |
|
|
|
|
2 |
第一章 一九六〇年代前半のフランス東洋学-中国学を中心として- |
|
|
|
|
3 |
第二章 フランス式漢字音表記法 |
|
|
|
|
4 |
第三章 フランスの教育制度(一九六〇年代) |
|
|
|
|
5 |
第四章 哲学史から見た中国・ヨーロッパ初期交渉史 |
|
|
|
|
6 |
第五章 民間信仰と道教-『真誥』の一例- |
|
|
|
|
7 |
第六章 古代中国の宗教-『黄庭経』ゼミナール- |
|
|
|
|
8 |
第七章 台湾の道教儀礼の現状(一九六七年) |
|
|
|
|
9 |
第二部 般若心経研究の歴史 |
|
|
|
|
10 |
第一章 「多心経」の出現-般若心経前史- |
|
|
|
|
11 |
第二章 唐・宋の般若心経解釈 |
|
|
|
|
12 |
第三章 般若心経の核心 |
|
|
|
|
13 |
第四章 般若心経とは何か-その核心- |
|
|
|
|
14 |
第五章 自著を語る-般若心経の問題点- |
|
|
|
|
15 |
第六章 般若心経研究の到達点-般若心経とは何か- |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ