検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夜戦と永遠 

著者名 佐々木 中/著
著者名ヨミ ササキ アタル
出版者 以文社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A13557/21/2102191946一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001912126
書誌種別 図書
書名 夜戦と永遠 
書名ヨミ ヤセン ト エイエン
フーコー・ラカン・ルジャンドル
言語区分 日本語
著者名 佐々木 中/著
著者名ヨミ ササキ アタル
出版地 東京
出版者 以文社
出版年月 2008.11
本体価格 ¥6600
ISBN 978-4-7531-0266-2
ISBN 4-7531-0266-2
数量 660p
大きさ 22cm
分類記号 135.57
個人件名 Foucault,Michel
注記 文献:p654~660
内容紹介 フーコー、ラカン、ルジャンドルの不穏な共鳴が導く「永遠の夜戦」の地平とはなにか? 新鋭の思想家が、従来のラカン、フーコー論を一新し、現代思想の絶対的な更新を試みる。
著者紹介 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会研究系基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程修了。博士(文学)。立教大学兼任講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一部 ジャック・ラカン、大他者の享楽の非神学
2 第一章 何故の難解さか
3 第二章 <鏡>という装置-ナルシスに囁くエコー
4 第三章 享楽のレギュレータ-ファルスと対象
5 第四章 女性の享楽、大他者の享楽-精神分析の臨界点
6 括弧 表象と死体-ハイデガー・ブランショ・ギンズブルグ
7 第二部 ピエール・ルジャンドル、神話の厨房の匂い
8 第一章 「彼らは戻って来る。刃を携えて」-ルジャンドルとは誰か
9 第二章 <鏡>の策略-政治的愛と「ドグマ」の意味
10 第三章 根拠律と分割原理-「何故」の問い
11 第四章 系譜原理と<父>-誰かの子であること、誰かの親であること
12 第五章 世俗化を相対化する-<中世解釈者革命>と「国家の期限」
13 第三部 ミシェル・フーコー、生存の美学の此岸で
14 第一章 「権力と戦略」
15 第二章 フーコーの「転回」-「アッティカ刑務所について」と「真理と裁判形態」
16 第三章 規律権力の戦略(一)-『監獄の誕生』
17 第四章 規律権力の戦略(二)-『精神医学の権力』と『異常者たち』
18 第五章 戦争・生権力・人種主義-『社会は防衛しなければならない』
19 第六章 セクシュアリティと「規律的生政治」-『知への意志』
20 第七章 第二の転回-統治性とネオリベラリズム、そしてイラン革命
21 第八章 生存の美学の此岸で-『主体の解釈学』『快楽の活用』『自己への配慮』
22 括弧 アンスクリプシオンの不死-『アンチ・オイディプス』に関する註
23 結論に代えて-可視性と言表可能性、そして「寳の一擲」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
135.57
Foucault Michel Lacan Jacques Legendre Pierre
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。