検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

材料デバイス工学 

著者名 妹尾 允史/共著
著者名ヨミ セノオ マサフミ
出版者 コロナ社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5014/155/1102143778一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001922499
書誌種別 図書
書名 材料デバイス工学 
書名ヨミ ザイリョウ デバイス コウガク
叢書名 メカトロニクス教科書シリーズ
叢書番号 7
言語区分 日本語
著者名 妹尾 允史/共著   伊藤 智徳/共著
著者名ヨミ セノオ マサフミ イトウ トモノリ
出版地 東京
出版者 コロナ社
出版年月 2008.12
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-339-04396-9
ISBN 4-339-04396-9
数量 8,184p
大きさ 22cm
分類記号 501.4
件名 工業材料
注記 文献:p173~174
内容紹介 材料における工夫に注目して、電子・原子からなる物質が、どのように工夫されて材料、デバイス、材料デバイスへとつながっているのかを、原子・電子の量子力学的性質を利用して系統的に解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1 ナノテクノロジーと材料デバイスの本質および本書の展開
2 1.1 ナノテクノロジーの進展
3 1.2 光と電子の振る舞い
4 1.3 量子理論の概念設計
5 1.4 各章の内容
6 1.5 コラム<Funny Quantum>について
7 2 周期表と結晶構造
8 2.1 元素と周期表
9 2.2 原子の性質
10 2.3 原子の結合
11 2.4 結晶構造の基礎
12 2.5 周期表と結晶構造
13 2.6 凝集エネルギーと弾性係数
14 2.7 電気陰性度
15 2.8 イオン結合と結晶構造
16 2.9 イオン性,共有結合性と結晶構造
17 2.10 結合半径と結晶構造
18 2.11 結晶構造と材料
19 演習問題
20 3 材料デバイスのための電子論
21 3.1 電子の基本的な七つの性質
22 3.2 量子力学の組み立て
23 3.3 金属の中の自由電子
24 3.4 準自由電子近似(NFE)とエネルギーバンド
25 3.5 表面・界面の電子状態
26 3.6 金属・半導体・絶縁体の性質
27 演習問題
28 4 材料からデバイス応用へ
29 4.1 材料と欠陥
30 4.2 過剰エネルギーと合金の混合安定性
31 4.3 自由エネルギーと混合安定性
32 4.4 固溶度と温度
33 4.5 平衡状態図
34 4.6 超格子,ヘテロ構造の安定性
35 4.7 自由エネルギーと成長様式
36 4.8 材料とデバイス応用
37 演習問題
38 5 半導体デバイス
39 5.1 半導体のバンド構造
40 5.2 ドナーとアクセプタ
41 5.3 ダイオードとトランジスタ
42 5.4 発光ダイオード
43 5.5 半導体レーザ
44 5.6 混晶半導体
45 5.7 ヘテロ接合とバンド不連続
46 5.8 ヘテロ接合デバイス
47 5.9 材料と半導体デバイス
48 演習問題
49 6 エネルギー変換のデバイス
50 6.1 熱・光変換
51 6.2 熱・電気変換
52 6.3 光・電気変換
53 6.4 化学・電気変換
54 6.5 生物・電気変換
55 演習問題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
501.4
工業材料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。