検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デファクト・スタンダードの競争戦略 

著者名 山田 英夫/著
著者名ヨミ ヤマダ ヒデオ
出版者 白桃書房
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫50913/21/1102144532一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001924314
書誌種別 図書
書名 デファクト・スタンダードの競争戦略 
書名ヨミ デファクト スタンダード ノ キョウソウ センリャク
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 山田 英夫/著
著者名ヨミ ヤマダ ヒデオ
出版地 東京
出版者 白桃書房
出版年月 2008.12
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-561-22500-3
ISBN 4-561-22500-3
数量 8,412p
大きさ 22cm
分類記号 509.13
件名 工業規格   製品計画
注記 文献:p397~408
内容紹介 CD、VTRの時代以来のデファクト・スタンダードの競争戦略を取り上げ、激しい規格競争を勝ち残った16の事例分析から、製品ライフサイクル別の戦略定石を提言する。
著者紹介 1955年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。早稲田大学ビジネススクール教授。学術博士(早大)。著書に「デファクト・スタンダードの経営戦略」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 研究の背景と方法
2 1-1 研究の背景と問題意識
3 1-2 研究の目的・対象・方法
4 1-3 本書の構成
5 理論研究編
6 第2章 デファクト・スタンダードとは
7 2-1 標準とは何か
8 2-2 なぜ標準化が必要なのか
9 2-3 デジュリ・スタンダードとデファクト・スタンダード
10 2-4 コンソーシアム型標準
11 2-5 規格競争の現状
12 第3章 競争戦略の理論と戦略定石
13 3-1 戦略論の誕生
14 3-2 戦略の科学的分析とインプリメンテーション
15 3-3 競争戦略の研究の分類
16 3-4 基本戦略を求める研究
17 3-5 市場対応の戦略定石
18 3-6 競争対応の戦略定石
19 3-7 戦略定石研究の問題点
20 第4章 標準と競争戦略
21 4-1 従来の戦略論で説明しきれない規格競争
22 4-2 競争戦略の視点から標準を扱った先行研究
23 4-3 本書のアプローチ
24 事例研究編
25 第5章 事例研究
26 5-1 CD
27 5-2 家庭用VTR
28 5-3 カメラ一体型VTR
29 5-4 ビデオディスク
30 5-5 MD/DCC
31 5-6 デジタル・オーディオ・プレーヤー
32 5-7 再生用DVD
33 5-8 DVDレコーダー
34 5-9 新世代DVDレコーダー
35 5-10 家庭用テレビゲーム機
36 5-11 日本語ワードプロセッサ
37 5-12 パーソナル・コンピュータ(日本)
38 5-13 パーソナル・コンピュータ(世界)
39 5-14 マイクロ・フロッピーディスク
40 5-15 ブラウザソフト
41 5-16 メモリーカード
42 5-17 事例研究のまとめ
43 戦略提言編
44 第6章 どのような製品かデファクトを形成するのか
45 6-1 デファクトを形成する製品特性
46 6-2 パソコンとワープロの特性の違い
47 6-3 どのセルに位置づけるか
48 6-4 最高の技術がデファクトになるとは限らない
49 第7章 デファクト・スタンダードはいつ決まる
50 7-1 ネットワーク外部性と一人勝ちのモデル
51 7-2 理論値と実数値
52 7-3 普及率2~3%で決まるデファクト・スタンダード
53 7-4 先発規格が必ずしもデファクトにはならない
54 第8章 開発期の戦略
55 8-1 技術の流れに沿う
56 8-2 競争/協調の選択
57 8-3 バンドル/アンバンドルの選択
58 8-4 開発期の戦略の留意点
59 第9章 導入期の戦略
60 9-1 導入期の世代間規格競争
61 9-2 導入期の世代内規格競争
62 第10章 成長期の戦略
63 10-1 成長期のリーダーの戦略
64 10-2 成長期のチャレンジャーの戦略
65 第11章 成熟期の戦略
66 11-1 成熟期のリーダーの戦略
67 11-2 成熟期のチャレンジャーの戦略
68 第12章 規格競争の戦路定石のまとめ
69 第13章 デファクトと利益構造
70 13-1 デファクトをとっても利益に結びつかない
71 13-2 デファクト≠利益となってきた背景
72 13-3 オープンとクローズド
73 13-4 オープン環境下での利益構造
74 第14章 日本企業の課題
75 14-1 「タテ型」企業の「ヨコ型」事業への対応
76 14-2 ダブル・スタンダード
77 14-3 日本企業はどの方向を目指すのか
78 第15章 本研究の成果・限界と今後の課題
79 15-1 本研究の成果
80 15-2 本研究の限界
81 15-3 今後の課題
82 15-4 今後の研究に向けて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
509.13
工業規格 製品計画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。