蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教養・コンピュータ
|
著者名 |
吉田 敬一/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ケイイチ |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 0076/1871/ | 1102148700 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001928374 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教養・コンピュータ |
書名ヨミ |
キョウヨウ コンピュータ |
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉田 敬一/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ケイイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-320-12223-9 |
ISBN |
4-320-12223-9 |
数量 |
6,191p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
007.6
|
件名 |
コンピュータ
|
注記 |
文献:p180 |
内容紹介 |
文系の大学・短大・専門学校の学生を対象としたコンピュータの入門テキスト。コンピュータの歴史、ハードウェア、種類、利用形態、ネットワークなどをわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
北海道生まれ。法政大学工学部電気工学科卒業。日本電気(NEC)勤務を経て、静岡大学情報学部情報科学科教授などを歴任。工学博士(慶應義塾大学)。著書に「『Cの壁』を破る!」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 人間の能力評価の変遷と社会への影響 |
|
|
|
|
2 |
1.1 人間の能力評価の変遷 |
|
|
|
|
3 |
1.2 社会への影響 |
|
|
|
|
4 |
1.3 学校教育への影響 |
|
|
|
|
5 |
1.4 勤務体系の変化 |
|
|
|
|
6 |
第2章 コンピュータの出現 |
|
|
|
|
7 |
2.1 計算の機械化 |
|
|
|
|
8 |
2.2 計算の自動化 |
|
|
|
|
9 |
2.3 コンピュータの出現 |
|
|
|
|
10 |
2.4 普及するコンピュータ |
|
|
|
|
11 |
第3章 2進数の世界(初級・中級編) |
|
|
|
|
12 |
3.1 10進数と2進数 |
|
|
|
|
13 |
3.2 10進数を2進数に変換 |
|
|
|
|
14 |
3.3 2進数を10進数に変換 |
|
|
|
|
15 |
3.4 2進数の加算 |
|
|
|
|
16 |
3.5 2進数の乗算 |
|
|
|
|
17 |
3.6 2進数の減算 |
|
|
|
|
18 |
3.7 2進数の除算 |
|
|
|
|
19 |
第4章 コンピュータ内部での情報の表わし方 |
|
|
|
|
20 |
4.1 情報の単位 |
|
|
|
|
21 |
4.2 コンピュータ内部での情報の取り扱い |
|
|
|
|
22 |
4.3 コンピュータ内部での情報の表わし方 |
|
|
|
|
23 |
4.4 さまざまなコード体系 |
|
|
|
|
24 |
4.5 整数の表現方法 |
|
|
|
|
25 |
4.6 小数点の表示方法 |
|
|
|
|
26 |
第5章 2進数の世界(上級編) |
|
|
|
|
27 |
5.1 1より小さい数の2進数表現 |
|
|
|
|
28 |
5.2 補数 |
|
|
|
|
29 |
5.3 補数の応用 |
|
|
|
|
30 |
5.4 8進数と16進数 |
|
|
|
|
31 |
第6章 コンピュータ・システム |
|
|
|
|
32 |
6.1 ハードウェアとソフトウェア |
|
|
|
|
33 |
6.2 ハードウェア |
|
|
|
|
34 |
6.3 ソフトウェア |
|
|
|
|
35 |
第7章 コンピュータの種類 |
|
|
|
|
36 |
7.1 扱うデータの形態の違いによる分類 |
|
|
|
|
37 |
7.2 大きさ,性能などによる分類 |
|
|
|
|
38 |
7.3 新しい原理による分類 |
|
|
|
|
39 |
第8章 コンピュータの利用形態とライフスタイルの変化 |
|
|
|
|
40 |
8.1 利用形態の移り変わりとライフスタイル |
|
|
|
|
41 |
8.2 ユビキタス社会の到来 |
|
|
|
|
42 |
第9章 コンピュータ・ネットワーク |
|
|
|
|
43 |
9.1 ネットワークの始まり |
|
|
|
|
44 |
9.2 LAN(ラン) |
|
|
|
|
45 |
9.3 インターネット |
|
|
|
|
46 |
9.4 ブロードバンド |
|
|
|
|
47 |
第10章 セキュリティ(安全性) |
|
|
|
|
48 |
10.1 コンピュータ・ウィルス |
|
|
|
|
49 |
10.2 不正アクセス |
|
|
|
|
50 |
10.3 ウィルスの被害 |
|
|
|
|
51 |
10.4 ウィルスの命名法 |
|
|
|
|
52 |
10.5 防御策 |
|
|
|
|
53 |
第11章 オペレーティング・システムとプログラミング言語 |
|
|
|
|
54 |
11.1 オペレーティング・システム(OS)とは |
|
|
|
|
55 |
11.2 オペレーティング・システムの働き |
|
|
|
|
56 |
11.3 いろいろなオペレーティング・システム |
|
|
|
|
57 |
11.4 プログラミング言語事始め |
|
|
|
|
58 |
11.5 言語処理システム |
|
|
|
|
59 |
11.6 プログラミング言語の分類 |
|
|
|
|
60 |
第12章 アプリケーション・ソフトウェア |
|
|
|
|
61 |
12.1 アプリケーション・ソフトウェアとは |
|
|
|
|
62 |
12.2 ワープロ・ソフト |
|
|
|
|
63 |
12.3 表計算ソフト |
|
|
|
|
64 |
12.4 機械翻訳 |
|
|
|
|
65 |
12.5 賢くなるロボット |
|
|
|
|
66 |
12.6 多岐にわたるアプリケーション・ソフトウェア |
|
|
|
|
67 |
第13章 最近の話題と情報技術の近未来像 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヒューマンコンピュータインタラクシ…
雨宮 智浩/共著…
やさしく学ぶLLMエージェント :…
井上 顧基/共著…
世界最凶のスパイウェア・ペガサス
ローラン・リシャ…
クリーンコードクックブック : コ…
Maximili…
マイクロプロセッサ・アーキテクチャ…
中森 章/著
イラストで学ぶヒューマンインタフェ…
北原 義典/著
サイバーセキュリティ関係法令Q&A…
内閣官房内閣サイ…
デジタルアイデンティティのすべて …
Phillip …
Web制作者のためのSassの教科…
平澤 隆/著,森…
保護者と教育者のための生成AI入門…
I O編集部/編…
コンピュータシステムの理論と実装 …
Noam Nis…
実践事例で学ぶ生成AIと創る未来の…
小原 豊/編著,…
ヘッドマウントディスプレイ
清川 清/編著,…
見えにくい、読みにくい「困った!」…
間嶋 沙知/著
エビデンスに基づくCT用造影剤の投…
粟井 和夫/編集
迷惑メール白書2022-2024
迷惑メール対策推…
ヒューマンインタフェース : 情報…
藤田 欣也/共著…
情報セキュリティ白書2024
情報処理推進機構…
GIGAスクール構想2.0推進ハン…
GIGAスクール…
現代光コンピューティング入門
成瀬 誠/著
建築が夢見る音楽 : 音楽と建築を…
古川 聖/編著,…
今日から使える腹部CT読影ガイド …
沖 達也/著,山…
教養としてのデータ・情報リテラシー
黒澤 和人/著,…
「教育の情報化」政策 : ICT教…
開沼 太郎/著
ランサムウェア攻撃に対する捜査ハン…
日本サイバー犯罪…
市民生活におけるコンピュータ化の…2
コンピュータ化に…
ハッキング・ラボのつくりかた : …
IPUSIRON…
ゲームグラフィックス表現技法
金久保 哲也/著
プロセス産業のためのサイバーセキュ…
CCPS AIC…
Raspberry Piクックブッ…
Simon Mo…
ヘルスケア・ウェアラブルデバイスの…
菅沼 克昭/監修
プロフェッショナルTLS&PKI
Ivan Ris…
Pythonで学ぶファイナンス論×…
永野 護/著
基本を知ってリスク回避
遠藤 美季/監修
データセキュリティ法の迷走 : 情…
ダニエル・J.ソ…
有理算術演算 : 高精度数値計算の…
寒川 光/共著,…
n番部屋を燃やし尽くせ : デジタ…
追跡団火花/著,…
基礎からわかる情報リテラシー : …
森本 尚之/著,…
「地理総合」とGIS教育 : 基礎…
橋本 雄一/編
読み書き困難のある子どもたちへの支…
菊田 史子/著,…
前へ
次へ
前のページへ