蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
教養・コンピュータ
|
| 著者名 |
吉田 敬一/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシダ ケイイチ |
| 出版者 |
共立出版
|
| 出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 0076/1871/ | 1102148700 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000001928374 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
教養・コンピュータ |
| 書名ヨミ |
キョウヨウ コンピュータ |
| 版表示 |
第4版 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
吉田 敬一/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシダ ケイイチ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
共立出版
|
| 出版年月 |
2008.12 |
| 本体価格 |
¥2300 |
| ISBN |
978-4-320-12223-9 |
| ISBN |
4-320-12223-9 |
| 数量 |
6,191p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
007.6
|
| 件名 |
コンピュータ
|
| 注記 |
文献:p180 |
| 内容紹介 |
文系の大学・短大・専門学校の学生を対象としたコンピュータの入門テキスト。コンピュータの歴史、ハードウェア、種類、利用形態、ネットワークなどをわかりやすく解説。 |
| 著者紹介 |
北海道生まれ。法政大学工学部電気工学科卒業。日本電気(NEC)勤務を経て、静岡大学情報学部情報科学科教授などを歴任。工学博士(慶應義塾大学)。著書に「『Cの壁』を破る!」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第1章 人間の能力評価の変遷と社会への影響 |
|
|
|
|
| 2 |
1.1 人間の能力評価の変遷 |
|
|
|
|
| 3 |
1.2 社会への影響 |
|
|
|
|
| 4 |
1.3 学校教育への影響 |
|
|
|
|
| 5 |
1.4 勤務体系の変化 |
|
|
|
|
| 6 |
第2章 コンピュータの出現 |
|
|
|
|
| 7 |
2.1 計算の機械化 |
|
|
|
|
| 8 |
2.2 計算の自動化 |
|
|
|
|
| 9 |
2.3 コンピュータの出現 |
|
|
|
|
| 10 |
2.4 普及するコンピュータ |
|
|
|
|
| 11 |
第3章 2進数の世界(初級・中級編) |
|
|
|
|
| 12 |
3.1 10進数と2進数 |
|
|
|
|
| 13 |
3.2 10進数を2進数に変換 |
|
|
|
|
| 14 |
3.3 2進数を10進数に変換 |
|
|
|
|
| 15 |
3.4 2進数の加算 |
|
|
|
|
| 16 |
3.5 2進数の乗算 |
|
|
|
|
| 17 |
3.6 2進数の減算 |
|
|
|
|
| 18 |
3.7 2進数の除算 |
|
|
|
|
| 19 |
第4章 コンピュータ内部での情報の表わし方 |
|
|
|
|
| 20 |
4.1 情報の単位 |
|
|
|
|
| 21 |
4.2 コンピュータ内部での情報の取り扱い |
|
|
|
|
| 22 |
4.3 コンピュータ内部での情報の表わし方 |
|
|
|
|
| 23 |
4.4 さまざまなコード体系 |
|
|
|
|
| 24 |
4.5 整数の表現方法 |
|
|
|
|
| 25 |
4.6 小数点の表示方法 |
|
|
|
|
| 26 |
第5章 2進数の世界(上級編) |
|
|
|
|
| 27 |
5.1 1より小さい数の2進数表現 |
|
|
|
|
| 28 |
5.2 補数 |
|
|
|
|
| 29 |
5.3 補数の応用 |
|
|
|
|
| 30 |
5.4 8進数と16進数 |
|
|
|
|
| 31 |
第6章 コンピュータ・システム |
|
|
|
|
| 32 |
6.1 ハードウェアとソフトウェア |
|
|
|
|
| 33 |
6.2 ハードウェア |
|
|
|
|
| 34 |
6.3 ソフトウェア |
|
|
|
|
| 35 |
第7章 コンピュータの種類 |
|
|
|
|
| 36 |
7.1 扱うデータの形態の違いによる分類 |
|
|
|
|
| 37 |
7.2 大きさ,性能などによる分類 |
|
|
|
|
| 38 |
7.3 新しい原理による分類 |
|
|
|
|
| 39 |
第8章 コンピュータの利用形態とライフスタイルの変化 |
|
|
|
|
| 40 |
8.1 利用形態の移り変わりとライフスタイル |
|
|
|
|
| 41 |
8.2 ユビキタス社会の到来 |
|
|
|
|
| 42 |
第9章 コンピュータ・ネットワーク |
|
|
|
|
| 43 |
9.1 ネットワークの始まり |
|
|
|
|
| 44 |
9.2 LAN(ラン) |
|
|
|
|
| 45 |
9.3 インターネット |
|
|
|
|
| 46 |
9.4 ブロードバンド |
|
|
|
|
| 47 |
第10章 セキュリティ(安全性) |
|
|
|
|
| 48 |
10.1 コンピュータ・ウィルス |
|
|
|
|
| 49 |
10.2 不正アクセス |
|
|
|
|
| 50 |
10.3 ウィルスの被害 |
|
|
|
|
| 51 |
10.4 ウィルスの命名法 |
|
|
|
|
| 52 |
10.5 防御策 |
|
|
|
|
| 53 |
第11章 オペレーティング・システムとプログラミング言語 |
|
|
|
|
| 54 |
11.1 オペレーティング・システム(OS)とは |
|
|
|
|
| 55 |
11.2 オペレーティング・システムの働き |
|
|
|
|
| 56 |
11.3 いろいろなオペレーティング・システム |
|
|
|
|
| 57 |
11.4 プログラミング言語事始め |
|
|
|
|
| 58 |
11.5 言語処理システム |
|
|
|
|
| 59 |
11.6 プログラミング言語の分類 |
|
|
|
|
| 60 |
第12章 アプリケーション・ソフトウェア |
|
|
|
|
| 61 |
12.1 アプリケーション・ソフトウェアとは |
|
|
|
|
| 62 |
12.2 ワープロ・ソフト |
|
|
|
|
| 63 |
12.3 表計算ソフト |
|
|
|
|
| 64 |
12.4 機械翻訳 |
|
|
|
|
| 65 |
12.5 賢くなるロボット |
|
|
|
|
| 66 |
12.6 多岐にわたるアプリケーション・ソフトウェア |
|
|
|
|
| 67 |
第13章 最近の話題と情報技術の近未来像 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ