蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 資料種別 | 状態 | 個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3665/35/ | 0106117952 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001939036 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニューディール労働政策と従業員代表制 |
書名ヨミ |
ニュー ディール ロウドウ セイサク ト ジュウギョウイン ダイヒョウセイ |
|
現代アメリカ労使関係の歴史的前提 |
叢書名 |
MINERVA人文・社会科学叢書
|
叢書番号 |
146 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊藤 健市/編著
関口 定一/編著
|
著者名ヨミ |
イトウ ケンイチ セキグチ テイイチ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-623-05258-5 |
ISBN |
4-623-05258-5 |
数量 |
10,280p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.5
|
件名 |
労使関係-歴史
労働問題-アメリカ合衆国
ニュー・ディール
|
注記 |
文献:p259~274 |
内容紹介 |
現代米国労使関係の特徴が形成された経緯を、その歴史的な原点に遡って検証。ニューディール型労使関係の成立に大きな影響を与えた大量生産型大企業における従業員代表制の1930年代における変化とその帰結を解明する。 |
著者紹介 |
関西大学商学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 従業員代表制と「ニューディール型労使関係」 |
|
|
|
|
2 |
第1節 ウェルフェア・キャピタリズムと「ニューディール型労使関係」 |
|
|
|
|
3 |
第2節 従業員代表制と「ニューディール型労使関係」 |
|
|
|
|
4 |
第3節 従業員代表制研究の到達点と課題 |
|
|
|
|
5 |
第1章 ニューディール労働法改革と従業員代表制 |
|
|
|
|
6 |
第1節 全国産業復興法と従業員代表制 |
|
|
|
|
7 |
第2節 全国復興局と従業員代表制 |
|
|
|
|
8 |
第3節 労働争議法案と従業員代表制 |
|
|
|
|
9 |
第2章 全国労働関係法と特別協議委員会 |
|
|
|
|
10 |
第1節 全国労働関係法と産業界の抵抗・不服従 |
|
|
|
|
11 |
第2節 上院への法案上程までの動き |
|
|
|
|
12 |
第3節 上院上程から大統領調印までの動き |
|
|
|
|
13 |
第4節 大統領調印から合憲判決までの動き |
|
|
|
|
14 |
第3章 グッドイヤーにおける労使関係の転換と継承 |
|
|
|
|
15 |
第1節 ウェルフェア・キャピタリズムとニューディール型労使関係 |
|
|
|
|
16 |
第2節 1930年代における労務管理と労使関係の展開 |
|
|
|
|
17 |
第3節 ニューディール型労使関係への影響 |
|
|
|
|
18 |
第4節 現代におけるウェルフェア・キャピタリズムの評価 |
|
|
|
|
19 |
第4章 ハーヴェスターにおける従業員代表制の展開 |
|
|
|
|
20 |
第1節 トラクター工場での組合運動の再生 |
|
|
|
|
21 |
第2節 全国労働関係法合憲判決と独立組合の結成 |
|
|
|
|
22 |
第3節 全国労働関係局代表選挙と農機具労働者組織委員会の勝利 |
|
|
|
|
23 |
第5章 GEにおける従業員代表制の再編と廃棄 |
|
|
|
|
24 |
第1節 前史:スケネクタディ事業所における従業員代表制の形成と定着 |
|
|
|
|
25 |
第2節 大不況下のGE |
|
|
|
|
26 |
第3節 スケネクタディ事業所における労働組合組織の再生 |
|
|
|
|
27 |
第4節 全国産業復興法と労働者評議会の形成 |
|
|
|
|
28 |
第5節 労働者評議会の活動と従業員 |
|
|
|
|
29 |
第6節 労働者評議会と労働組合 |
|
|
|
|
30 |
第7節 労働者評議会解体の原因 |
|
|
|
|
31 |
第6章 USスティールにおける従業員代表制の展開 |
|
|
|
|
32 |
第1節 従業員代表制導入の背景と経緯 |
|
|
|
|
33 |
第2節 従業員代表制の内容と特徴 |
|
|
|
|
34 |
第3節 従業員代表制の変容 |
|
|
|
|
35 |
第4節 鉄鋼労働者組織委員会の戦略と従業員代表制の崩壊 |
|
|
|
|
36 |
第7章 AT&Tの従業員代表制の変容と労使関係の展開 |
|
|
|
|
37 |
第1節 大恐慌期の雇用政策とウェルフェア・キャピタリズム |
|
|
|
|
38 |
第2節 全国産業復興法下の従業員代表制の変更と拡大 |
|
|
|
|
39 |
第3節 全国労働関係法下における従業員代表制の変容と労使関係 |
|
|
|
|
40 |
第4節 全国電話労働者連合結成と労使関係の転換 |
|
|
|
|
41 |
第8章 デュポンにおける従業員代表制の展開 |
|
|
|
|
42 |
第1節 労使関係の内在的分析の必要性 |
|
|
|
|
43 |
第2節 従業員代表制の全社的導入 |
|
|
|
|
44 |
第3節 従業員代表制の制度的修正 |
|
|
|
|
45 |
第4節 従業員代表制の1935年における全社的状況 |
|
|
|
|
46 |
第5節 全国労働関係法合憲判決の衝撃 |
|
|
|
|
47 |
第6節 全国労働関係法対策 |
|
|
|
|
48 |
第7節 「基本方針」策定後の労使関係 |
|
|
|
|
49 |
第9章 独立組合の盛衰 |
|
|
|
|
50 |
第1節 労働法改革 |
|
|
|
|
51 |
第2節 独立組合の特徴 |
|
|
|
|
52 |
第3節 労働側と経営側の態度 |
|
|
|
|
53 |
第4節 独立組合に代わる組織 |
|
|
|
|
54 |
第10章 ウェスタン・エレクトリックにおける従業員代表制の展開 |
|
|
|
|
55 |
第1節 沿革ならびに特別協議委員会との関係 |
|
|
|
|
56 |
第2節 従業員代表制導入に至るまでの経緯と人事管理の展開 |
|
|
|
|
57 |
第3節 従業員代表制の展開 |
|
|
|
|
58 |
第4節 従業員代表制廃止後の労使関係 |
|
|
|
|
59 |
第5節 従業員代表制廃止後の人事管理 |
|
|
|
|
60 |
終章 閉ざされた道 |
|
|
|
|
61 |
第1節 企業内労使関係の時代とアメリカの従業員代表制 |
|
|
|
|
62 |
第2節 従業員代表制の再編と終焉 |
|
|
|
|
63 |
第3節 従業員代表制の多様性 |
|
|
|
|
64 |
第4節 従業員代表制の機能と安定性 |
|
|
|
|
65 |
第5節 アメリカ企業経営者と従業員代表制 |
|
|
|
|
前のページへ