蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宋代中國科擧社會の研究
|
著者名 |
近藤 一成/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ カズナリ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22205/61/ | 2102225409 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001952017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宋代中國科擧社會の研究 |
書名ヨミ |
ソウダイ チュウゴク カキョ シャカイ ノ ケンキュウ |
叢書名 |
汲古叢書
|
叢書番号 |
83 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
近藤 一成/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ カズナリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-7629-2582-5 |
ISBN |
4-7629-2582-5 |
数量 |
10,526,28p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.053
|
件名 |
中国-歴史-宋時代
科挙
|
内容紹介 |
科擧は中國社會を一千年の長きに渡り維持してきた制度である。数々の王朝の交替があったにもかかわらず、社會体制を再生産させた科擧とは何だったのか。中國社會が大きく變容した宋代を中心に科擧社会・科擧文化の実態に迫る。 |
著者紹介 |
1946年神奈川縣生まれ。早稻田大學大學院文學研究科博士課程(史學東洋史)退學。同大學文學學術院教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ部 國制篇 宋代の科擧學校制度と文人官僚 |
|
|
|
|
3 |
第一章 宋初の國子監・太學について |
|
|
|
|
4 |
第二章 「慶暦の治」小考 |
|
|
|
|
5 |
第三章 王安石の科擧改革をめぐって |
|
|
|
|
6 |
第四章 蔡京の科擧・學校政策 |
|
|
|
|
7 |
第五章 南宋初期の王安石評價について |
|
|
|
|
8 |
第六章 「紹興十八年同年小録」三題 |
|
|
|
|
9 |
Ⅱ部 地域篇 宋代明州慶元府の士人社會を中心に |
|
|
|
|
10 |
第一章 南宋地域社會の科擧と儒學 |
|
|
|
|
11 |
第二章 【ギン】縣知事王安石と明州士人社會 |
|
|
|
|
12 |
第三章 宋末元初湖州呉興の士人社會 |
|
|
|
|
13 |
第四章 王安石撰墓誌を讀む |
|
|
|
|
14 |
第五章 南宋四川の類省試からみた地域の問題 |
|
|
|
|
15 |
第六章 宋代の士大夫と社會 |
|
|
|
|
16 |
Ⅲ部 個人篇 文人官僚蘇東坡 |
|
|
|
|
17 |
第一章 東坡應擧考 |
|
|
|
|
18 |
第二章 張方平「文安先生墓表」と辨姦論 |
|
|
|
|
19 |
第三章 東坡の犯罪 |
|
|
|
|
20 |
第四章 東坡「黄州寒食詩卷」と宋代士大夫 |
|
|
|
|
21 |
第五章 知杭州蘇軾の治績 |
|
|
|
|
22 |
第六章 西園雅集考 |
|
|
|
|
23 |
終論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ