検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「人間らしい労働」と「生活の質」の調和 

著者名 岸 玲子/編集
著者名ヨミ キシ レイコ
出版者 労働科学研究所出版部
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫4988/108/1102162263一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001952337
書誌種別 図書
書名 「人間らしい労働」と「生活の質」の調和 
書名ヨミ ニンゲンラシイ ロウドウ ト セイカツ ノ シツ ノ チョウワ
働き方の新しい制度設計を考える
言語区分 日本語
著者名 岸 玲子/編集
著者名ヨミ キシ レイコ
出版地 川崎
出版者 労働科学研究所出版部
出版年月 2009.3
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-89760-317-9
ISBN 4-89760-317-9
数量 11,341p
大きさ 30cm
分類記号 498.8
件名 労働衛生
内容紹介 人間らしい労働、生活の質、制度設計の問題に対して、日本産業衛生学会はこれから何をどのようにすべきなのか? さまざまなテーマを取り上げ、問題提起と提案を行う。2008年6月開催の日本産業衛生学会の講演などを収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本産業衛生学会創立80周年を記念して 堀口 俊一/著
2 第2次大戦末期と終戦直後の労働衛生事情の回顧 高桑 栄松/著
3 井上善十郎の業績:特に労働衛生行政におよぼしたもの 古屋 統/著
4 学会史
5 Globalization and Workers' Health Ichiro Kawachi/述
6 ILOで考える世界と日本の労働衛生 井谷 徹/述
7 つらい介護からやさしい介護へ 小島ブンゴード孝子/述
8 学会創立80周年記念・第81回日本産業衛生学会企画の背景について 岸 玲子/述
9 「decent work for all(すべての人に人間らしい仕事を)」の考え方 堀内 光子/述
10 産業保健全般に必要な改革や見直しは何か? 佐藤 広和/述
11 産業保健活動のどのようなブレイクスルーが必要なのか? 五十嵐 千代/述
12 学会は何をどうリードすべきなのか 酒井 一博/述
13 ワーク・ライフ・バランス社会の実現に向けた官民の取り組み 神田 玲子/述
14 経営側(日本経団連)の立場から 高橋 信雄/述
15 人間らしい労働と生活の調和,どのように実現するのか 中桐 孝郎/述
16 総合討論
17 ILO条約など国際基準から見た日本の法制度の問題 牛久保 秀樹/述
18 産業医からみたこれからの労働安全衛生法制度の課題 宮本 俊明/述
19 産業看護職からの提言 河野 啓子/述
20 産業衛生技術者から見た今後の産業保健システム 加藤 隆康/述
21 指定発言:産業保健と歯科保健 井手 玲子/述
22 総合討論
23 日本の労働時間をめぐる状況 熊沢 誠/述
24 女性と男性のワーク・ライフ・バランスについて 荒木 葉子/述
25 働く人が健康でないと美味しいお菓子は作れない 小田 豊/述
26 過重労働対策面談における仕事と生活の調和に着目した支援活動の重要性 阿部 眞雄/述
27 質疑応答
28 労働の商取引化と労働者の健康・安全 中野 麻美/述
29 派遣労働者のメンタルヘルス 廣 尚典/述
30 労働者から見た派遣・請負労働の課題と今後の展望 鴨 桃代/述
31 構内非正規労働者の安全衛生活動責任体制評価シート集について 梶木 繁之/述
32 質疑応答
33 北海道におけるワーキングプアの実態 片岡 麻衣子/述
34 ワーキングプア 川村 雅則/述
35 ワーキングプアの取り組みと研究への要望 村田 仁/述
36 ワーキングプアの取り組みと研究への要望 木村 俊二/述
37 総合討論
38 長時間過重労働・成果主義とメンタルヘルス 天笠 崇/述
39 情報通信産業職場における過重労働の問題 林 剛司/述
40 労働者のストレスマネジメントと保健師の役割 河原田 まり子/述
41 過重労働とメンタルヘルス対策:労働時間をこえて 川上 憲人/述
42 質疑応答
43 職場から地域に及んだ日本のアスベスト問題 車谷 典男/述
44 日本の対策がなぜ遅れたか 古谷 杉郎/述
45 臨床診断と治療の課題 木村 清延/述
46 建物解体などにおける新たな曝露の防止 久永 直見/述
47 総合討論
48 職業ストレス・過重労働のメタボリック症候群・生活習慣病への影響 西條 泰明/述
49 職域における効果的な保健指導 福田 洋/述
50 産業職場におけるメタボリック・シンドローム・生活習慣病対策 松田 晋哉/述
51 地域保健での実践例と産業保健への応用 森 満/述
52 質疑応答
53 工業ナノ粒子の有害性評価と現状 森本 泰夫/述
54 アレルギーを引き起こすことが懸念される職場の新しい化学物質 圓藤 陽子/述
55 化学物質による障害を見逃さないために 大前 和幸/述
56 質疑応答
57 日本の労働安全衛生統計と統計法改正について 秋山 恵一/述
58 疫学研究者からの要望 毛利 一平/述
59 労働安全衛生統計の整備と高度利用のために 矢野 栄二/述
60 世界的な比較ができる労働災害統計システムの重要性 中田 実/述
61 グローバルな視点で今後,何をどう改善充実すべきか? 小木 和孝/述
62 総合討論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
498.8
労働衛生
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。