検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館経営論 

著者名 三村 敦美/編
著者名ヨミ ミムラ アツミ
出版者 教育史料出版会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A013/4/092102226676一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001954707
書誌種別 図書
書名 図書館経営論 
書名ヨミ トショカン ケイエイロン
叢書名 新編図書館学教育資料集成
叢書番号 2
版表示 改訂版
言語区分 日本語
著者名 三村 敦美/編
著者名ヨミ ミムラ アツミ
出版地 [東京]
出版者 教育史料出版会
出版年月 2009.3
本体価格 ¥1900
ISBN 978-4-87652-494-5
ISBN 4-87652-494-5
数量 230p
大きさ 21cm
分類記号 013
件名 図書館経営
注記 文献:p217~230
内容紹介 国による規制緩和や地方自治体の財政難が問題となる時代、図書館経営論はますます重要性を帯びている。最新のデータと具体例を公開し、新たな資料も加えた図書館学司書講習のテキスト。
著者紹介 1959年徳島県生まれ。座間市立図書館勤務。日本図書館協会常務理事、「研修事業委員会」委員。図書館問題研究会神奈川支部支部長。共著に「市場化の時代を生き抜く図書館」等。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 図書館の経営
2 1.経営とは
3 1 経営学とは何か?
4 2 図書館法改正前と現行図書館法
5 2.図書館学での経営
6 3 図書館法施行規則
7 3.図書館業務のアウトソーシング
8 4 社会教育法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議
9 5 民間資金等の活用による公共施設等の設備等の促進に関する法律
10 6 地方自治法244条の2(指定管理者に関する事項)
11 7 公民館、図書館、博物館の民間への管理委託について
12 8 社会教育施設における指定管理者制度の適用について
13 9 公立図書館の指定管理者制度について
14 10 PFIの種類
15 Ⅱ 国の政策・自治体と図書館
16 1.図書館に関する政策
17 11 地方自治法の一部を改正する法律の公布について(通知)
18 12 規制改革・民間開放促進のための基本方針
19 13 教育基本法(抄)
20 14 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(抄)
21 2.生涯学習政策のなかの図書館
22 15 社会教育の変化に対応した今後の社会教育行政の在り方について
23 16 公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準
24 17 これからの図書館像-地域を支える情報拠点をめざして-
25 3.読書振興策
26 18 文字・活字文化振興法
27 19 子どもの読書活動の推進に関する法律
28 4.個人情報保護政策
29 20 個人情報の保護に関する法律(抄)
30 5.自治体・図書館の組織と業務分掌
31 21 地方自治体組織図(A)
32 22 地方自治体組織図(B)
33 23 市立図書館の組織と事務分掌の一例
34 Ⅲ 図書館の組織と管理
35 1.図書館条例と図書館組織
36 24 調布市図書館条例
37 2.図書館の危機管理
38 25 座間市立図書館危機管理マニュアル
39 26 阪神・淡路大震災と図書館
40 3.住民との協働
41 27 社会教育施設におけるボランティア活動の促進について
42 28 図書館におけるボランティアの活動状況
43 Ⅳ 図書館の職員
44 1.図書館及び図書館職員の概況
45 29 図書館及び図書館司書の実態に関する調査研究報告書 日本の図書館はどこまで「望ましい基準」に近づいたか
46 30 職員についての調査報告書
47 2.図書館職員の倫理
48 31 図書館員の倫理綱領
49 32 図書館の自由に関する宣言
50 33 船橋市西図書館蔵書廃棄事件裁判の最高裁判決にあたって(声明)
51 3.図書館職員の研修
52 34 社会教育主事、学芸員及び司書の養成、研修等の改善方策について
53 35 図書館職員の研修の充実方策について(報告)
54 36 中堅職員ステップアップ研修「ステップ2」の実施に向けて
55 37 都道府県立及び政令指定都市立図書館における研修のニーズと実態
56 Ⅴ 「図書館サービス計画」の意義と方法
57 1.図書館の目標
58 38 公立図書館の任務と目標解説
59 2.サービス計画の事例
60 39 図書館サービスの計画立案の事例(演習資料)
61 40 公共図書館の管理・運営とマーケティング
62 41 山口県の未来をひらくやまぐち2010年の図書館像
63 Ⅵ 図書館サービスの評価
64 42 図書館評価のためのチェックリスト
65 43 図書館パフォーマンス指標
66 44 大和市立図書館ご利用者アンケート
67 45 三鷹市行政経営品質評価基準
68 46 図書館における自己点検・評価等のあり方に関する調査研究報告書
69 Ⅶ 情報ネットワーク形成の意義と方法
70 47 2005年の図書館像~電子図書館の実現に向けて~
71 48 ポスト2005における文部科学省のIT戦略の基本的な考え方
72 49 ユビキタスネット社会を実現する地域情報化戦略「地域における情報化の推進に関する検討会」-高付加価値ICTサービスを享受できる地域社会をめざして-最終報告書(抄)
73 50 <厚木>市内大学図書館からの資料借用取扱要綱
74 51 座間市立図書館と女子美術大学図書館との相互利用に関する協定
75 <追補資料> 52 よい図書館をつくるための計画

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
013
図書館経営
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。