蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<境界>の今を生きる
|
著者名 |
荒川 歩/編
|
著者名ヨミ |
アラカワ アユム |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 041/41/ | 0106131601 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001961987 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<境界>の今を生きる |
書名ヨミ |
キョウカイ ノ イマ オ イキル |
|
身体から世界空間へ・若手一五人の視点 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荒川 歩/編
川喜田 敦子/編
谷川 竜一/編
内藤 順子/編
柴田 晃芳/編
|
著者名ヨミ |
アラカワ アユム カワキタ アツコ タニガワ リュウイチ ナイトウ ジュンコ シバタ テルヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-88713-904-6 |
ISBN |
4-88713-904-6 |
数量 |
6,206p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
041
|
内容紹介 |
私たちと世界を繫ぐ/隔てる「境界」とは-。境界の中で生きる人、境界間の移動や境界からの解放の可能性、境界のダイナミズムなど、人文・社会科学の若手研究者たちが、それぞれの分野の方法で、「境界」の諸相を描きだす。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
性別/身体を越境するという物語を聴く |
荘島 幸子/著 |
|
|
|
2 |
慢性疾患という「境界」を生きること |
今尾 真弓/著 |
|
|
|
3 |
《コラム》不妊治療の場を越えるために |
安田 裕子/著 |
|
|
|
4 |
イスラーム社会における改宗 |
岩崎 真紀/著 |
|
|
|
5 |
犠牲者体験を通じてのアイデンティティの揺らぎ |
猪狩 弘美/著 |
|
|
|
6 |
国民とその周縁 |
川喜田 敦子/著 |
|
|
|
7 |
黄緑色のフェンスの向こうに |
白 佐立/著 |
|
|
|
8 |
農業水利がたどった「境界」 |
杉浦 未希子/著 |
|
|
|
9 |
《コラム》神性とともに境界を越えることで維持されるインドネシア・バヤン村の慣習林 |
神頭 成禎/著 |
|
|
|
10 |
揺らぐ政策形成と国家 |
柴田 晃芳/著 |
|
|
|
11 |
境界のあちら側とこちら側 |
荒川 歩/著 |
|
|
|
12 |
《コラム》科学と社会との対話と協働 |
須田 英子/著 |
|
|
|
13 |
境界の弾力 |
田口 亜紗/著 |
|
|
|
14 |
境界を操る/境界に操られる建造物 |
谷川 竜一/著 |
|
|
|
15 |
「境界」づけられた現場をひらく |
内藤 順子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
荒川 歩 川喜田 敦子 谷川 竜一 内藤 順子 柴田 晃芳
前のページへ