蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
西部図書館 | 一般開架 | 36604/1/ | 1102174308 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000001980000 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
仕事の再構築と労使関係 |
| 書名ヨミ |
シゴト ノ サイコウチク ト ロウシ カンケイ |
|
世紀転換点の日本と精密機械企業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
中村 眞人/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカムラ マサト |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
御茶の水書房
|
| 出版年月 |
2009.5 |
| 本体価格 |
¥3800 |
| ISBN |
978-4-275-00831-2 |
| ISBN |
4-275-00831-2 |
| 数量 |
14,205p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
366.04
|
| 件名 |
労働問題
|
| 注記 |
文献:p197~205 |
| 内容紹介 |
企業社会とその労働現場に生じている構造転換について、精密機械産業と電子機器産業を事例に分析する。QCサークル活動を通じて労働生活の秩序が作り出される過程も紹介する。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序章 構造転換の出発点とその方向 |
|
|
|
|
| 2 |
第一章 企業社会の再編成と労使関係の転換 |
|
|
|
|
| 3 |
第一節 社会変動の視点と労使関係への関心 |
|
|
|
|
| 4 |
第二節 企業社会の完成と再編成 |
|
|
|
|
| 5 |
第三節 企業社会の労働力編成と人的資源管理 |
|
|
|
|
| 6 |
第四節 労使関係をめぐる社会的課題 |
|
|
|
|
| 7 |
第二章 現代日本における労働時間の短縮と柔軟化 |
|
|
|
|
| 8 |
第一節 労働時間短縮と規制緩和・柔軟化 |
|
|
|
|
| 9 |
第二節 政労使三者合意の形成と労働時間短縮の進行 |
|
|
|
|
| 10 |
第三節 労働時間短縮政策の性格とその変化 |
|
|
|
|
| 11 |
第四節 労働時間短縮と柔軟化の原因と帰結 |
|
|
|
|
| 12 |
第三章 企業社会の構造変動と職場メンタルヘルス |
|
|
|
|
| 13 |
第一節 社会問題としてのメンタルヘルス不全 |
|
|
|
|
| 14 |
第二節 メンタルヘルスと労働安全衛生 |
|
|
|
|
| 15 |
第三節 職場メンタルヘルスをめぐる諸主体の動向 |
|
|
|
|
| 16 |
第四節 企業と職場のメンタルヘルスケア |
|
|
|
|
| 17 |
第五節 社会構造の変動と、職場メンタルヘルス |
|
|
|
|
| 18 |
第六節 職場メンタルヘルスという社会問題の解決にむけて |
|
|
|
|
| 19 |
第四章 転換期の労使関係と企業別労働組合 |
|
|
|
|
| 20 |
第一節 企業社会・現代日本の大企業における労使関係 |
|
|
|
|
| 21 |
第二節 競争的な先端技術産業の企業別労働組合 |
|
|
|
|
| 22 |
第三節 生活給と長期雇用 |
|
|
|
|
| 23 |
第四節 労働組合による発言(union voice)と運動スタイル |
|
|
|
|
| 24 |
第五節 組合運動の性格 |
|
|
|
|
| 25 |
第六節 生産拠点から開発拠点へ |
|
|
|
|
| 26 |
第五章 職場小集団活動の展開と労働スタイルの変容 |
|
|
|
|
| 27 |
第一節 経営者主導で作られた労働生活の秩序 |
|
|
|
|
| 28 |
第二節 QCサークル活動の導入と展開過程 |
|
|
|
|
| 29 |
第三節 QCサークル活動の目的と機能 |
|
|
|
|
| 30 |
第四節 QCサークル活動に対する労働者の態度 |
|
|
|
|
| 31 |
第五節 QCサークル活動と労使関係 |
|
|
|
|
| 32 |
第六節 社会構造の変動と、持続可能な労働生活のスタイル |
|
|
|
|
| 33 |
第六章 企業グループの展開と労働者の階層性 |
|
|
|
|
| 34 |
第一節 企業グループと労働 |
|
|
|
|
| 35 |
第二節 技術革新の進展と企業グループの形成 |
|
|
|
|
| 36 |
第三節 企業グループの展開と周辺的な労働力 |
|
|
|
|
| 37 |
第四節 企業グループの展開から多国籍化へ |
|
|
|
|
| 38 |
第七章 大量生産の拠点における経営と労働の実態 |
|
|
|
|
| 39 |
第一節 電子部品工場の職務編成と労働者 |
|
|
|
|
| 40 |
第二節 日本国内の生産拠点とその労働 |
|
|
|
|
| 41 |
第三節 生産拠点の海外展開とその労働 |
|
|
|
|
| 42 |
第四節 日本の生産構造から東アジアの生産構造へ |
|
|
|
|
| 43 |
終章 構造転換のゆくえ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ