蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文系?理系?
|
著者名 |
志村 史夫/著
|
著者名ヨミ |
シムラ フミオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J002/シフ/ | 0600384424 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 児童書庫B | J002/シフ/ | 0600449037 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002017696 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
文系?理系? |
書名ヨミ |
ブンケイ リケイ |
|
人生を豊かにするヒント |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
120 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
志村 史夫/著
|
著者名ヨミ |
シムラ フミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.10 |
本体価格 |
¥780 |
ISBN |
978-4-480-68822-4 |
ISBN |
4-480-68822-4 |
数量 |
191p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
002
|
件名 |
学問
|
学習件名 |
学問 物の見方・考え方 |
注記 |
文献:p191 |
内容紹介 |
学校の成績だけで、「自分は文系(理系)」と決めてつけてはもったいない! 進路決定の前に、あるいは長年の思い込みから自由になるために。豊かな精神で生きるための「文理芸融合」のススメ。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。名古屋工業大学大学院修士課程修了。静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授。著書に「寅さんに学ぶ日本人の「生き方」」「「水」をかじる」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
文科系と理科系 |
|
|
|
|
3 |
文理系と工経系 |
|
|
|
|
4 |
文理芸融合 |
|
|
|
|
5 |
第1章 何のために勉強するのか |
|
|
|
|
6 |
何のために勉強するのか |
|
|
|
|
7 |
「筋道立てて考える」ということ |
|
|
|
|
8 |
科学的態度 |
|
|
|
|
9 |
“知識”と“智慧” |
|
|
|
|
10 |
“考える”ということ |
|
|
|
|
11 |
心に木を植える |
|
|
|
|
12 |
求められる文系の素養 |
|
|
|
|
13 |
第2章 「数学、物理が苦手だから文系へ」という人に |
|
|
|
|
14 |
数学は面白い! |
|
|
|
|
15 |
数の恩恵 |
|
|
|
|
16 |
さまざまな数学 |
|
|
|
|
17 |
画期的なゼロの発見 |
|
|
|
|
18 |
自然現象と数式 |
|
|
|
|
19 |
数学は「外国語」の一種 |
|
|
|
|
20 |
物理の第一歩は感動すること |
|
|
|
|
21 |
身近な物理 |
|
|
|
|
22 |
交通信号「止まれ」はなぜ赤か |
|
|
|
|
23 |
なぜ夕焼けは赤いのか? |
|
|
|
|
24 |
誰でも物理が好きになれる |
|
|
|
|
25 |
第3章 ものの見え方と見方 |
|
|
|
|
26 |
ものが“見える”ということ |
|
|
|
|
27 |
可視光の範囲は偶然か? |
|
|
|
|
28 |
背後霊? |
|
|
|
|
29 |
植物の葉はなぜ緑色か |
|
|
|
|
30 |
タイム・マシンは可能か |
|
|
|
|
31 |
肝心なことは目に見えない |
|
|
|
|
32 |
ものの見え方、考え方は相対的 |
|
|
|
|
33 |
“お化け煙突”の教訓 |
|
|
|
|
34 |
結晶が教えてくれること |
|
|
|
|
35 |
素材が同じでも… |
|
|
|
|
36 |
ありふれたものでも… |
|
|
|
|
37 |
“不純物”の効用 |
|
|
|
|
38 |
みんなちがって、みんないい |
|
|
|
|
39 |
複数の“ものさし”を持つ |
|
|
|
|
40 |
“考える”脳をつくる |
|
|
|
|
41 |
第4章 つまらない勉強が面白くなる |
|
|
|
|
42 |
こんなに面白い日本史と世界史 |
|
|
|
|
43 |
二酸化炭素で地球が温暖化? |
|
|
|
|
44 |
“奈良の大仏”の銅 |
|
|
|
|
45 |
花火 |
|
|
|
|
46 |
二進法とデジタル化 |
|
|
|
|
47 |
生物に学ぶ |
|
|
|
|
48 |
擬態 |
|
|
|
|
49 |
本当は面白く楽しい微分と積分 |
|
|
|
|
50 |
あとがき |
|
|
|
|
51 |
参考図書 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学ぶとは : 数学と歴史学の対話
伊原 康隆/著,…
植民地帝国日本とグローバルな知の連…
松田 利彦/責任…
日本人にとって教養とはなにか : …
鈴木 健一/著
知の典拠性と図書館 : 間接的知識…
パトリック・ウィ…
博学者 : 知の巨人たちの歴史
ピーター・バーク…
明治学院大学事件 : 決定版 : …
寄川 条路/編,…
学びの技 : 14歳からの探究・論…
登本 洋子/著,…
知のモラル
小林 康夫/編,…
日本人の読書 : 古代・中世の学問…
佐藤 道生/著
リサーチのはじめかた : 「きみの…
トーマス・S.マ…
矛盾と創造 : 自らの問いを解くた…
小坂井 敏晶/著
オープンアクセスジャーナルの実証分…
浅井 澄子/著
冒険の書 : AI時代のアンラーニ…
孫 泰蔵/著,あ…
知の共同体の法理 : 学問の自由の…
松田 浩/著
学術コミュニケーション入門 : 知…
リック・アンダー…
自由に生きるための知性とはなにか …
立命館大学教養教…
ガリレオの中指 : 科学的研究とポ…
アリス・ドレガー…
危機の中の学問の自由 : 世界の動…
羽田 貴史/著,…
SDGsの時代に探究・研究を進める…
狩野 光伸/著
先輩、研究ってどうやるんですか :…
研究ステップ編集…
学問生産性の本質 : 日米比較
有本 章/著
学問と政治 : 学術会議任命拒否問…
芦名 定道/著,…
なぜあなたは国際誌に論文を掲載でき…
加藤 司/著
学問の自由の国際比較 : 歴史・制…
羽田 貴史/編,…
学問の英知に学ぶ第6巻
ロゴスドン編集部…
皇室と学問 : 昭和天皇の粘菌学か…
小田部 雄次/著
権力にゆがむ専門知 : 専門家はど…
新藤 宗幸/著
《文化》とはなにか : 一つの観念…
荻野 昌利/著
学術出版の来た道
有田 正規/著
日本学術会議の使命
池内 了/著,隠…
「型」の再考 : 科学から総合学へ
大庭 良介/著
なんのために学ぶのか
池上 彰/著
中世禅宗の儒学学習と科学知識
川本 慎自/著
21世紀のリベラルアーツ
石井 洋二郎/編…
学術書を読む
鈴木 哲也/著
知るって、なに?
オスカー・ブルニ…
未来創成学の展望 : 逆説・非連続…
山極 壽一/編,…
勉強の哲学 : 来たるべきバカのた…
千葉 雅也/著
明治の教養 : 変容する<和><漢…
鈴木 健一/編
学問の使命と知の行動圏域
石塚 正英/著
前へ
次へ
前のページへ