蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 0816/33/18 | 0106202900 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002090381 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
谷川健一全集 18 |
| 巻次(漢字) |
18 |
| 書名ヨミ |
タニガワ ケンイチ ゼンシュウ |
| 各巻書名 |
人物 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
谷川 健一/著
|
| 著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
冨山房インターナショナル
|
| 出版年月 |
2010.5 |
| 本体価格 |
¥6500 |
| ISBN |
978-4-902385-89-2 |
| ISBN |
4-902385-89-2 |
| 数量 |
9,546,22p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類記号 |
081.6
|
| 各巻件名 |
民俗学 |
| 注記 |
布装 |
| 内容紹介 |
柳田学の内在的な批判と継承。「日本人の誇りの学」としての民俗学を深化させる柳田国男をめぐる著作と論考を集成。長男・柳田為正が“家庭の中の柳田国男”を語ったインタビューも収録。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
柳田国男の民俗学 |
|
|
|
|
| 2 |
柳田国男の冒険 |
|
|
|
|
| 3 |
柳田国男の「序文」 |
|
|
|
|
| 4 |
『遠野物語』の世界 |
|
|
|
|
| 5 |
柳田国男と『遠野物語』を語る |
|
|
|
|
| 6 |
山人と平地人 |
|
|
|
|
| 7 |
天然の禁色 |
|
|
|
|
| 8 |
祭場と葬所 |
|
|
|
|
| 9 |
柳田国男の世界 |
|
|
|
|
| 10 |
『海上の道』と天才の死 |
|
|
|
|
| 11 |
柳田学の再検討の意味 |
|
|
|
|
| 12 |
断章・柳田国男 |
|
|
|
|
| 13 |
柳田学の普遍性 |
|
|
|
|
| 14 |
熱い心と冷たい目 |
|
|
|
|
| 15 |
柳田学のこれから |
|
|
|
|
| 16 |
カオスのなかでの展望 |
|
|
|
|
| 17 |
聞き書「新四郎さ」 |
|
|
|
|
| 18 |
伝承と歴史 |
|
|
|
|
| 19 |
柳田国男と伊能嘉矩 |
|
|
|
|
| 20 |
柳田国男と南方熊楠 |
|
|
|
|
| 21 |
共感の精神とは何か |
|
|
|
|
| 22 |
柳田国男第二対談集『民俗学について』 |
|
|
|
|
| 23 |
中村哲『柳田国男の思想』 |
|
|
|
|
| 24 |
柳田国男の恋と学問 |
|
|
|
|
| 25 |
柳田民俗学への批判 |
|
|
|
|
| 26 |
柳田による「民族的な私」の自覚 |
|
|
|
|
| 27 |
『海上の道』など |
|
|
|
|
| 28 |
日本人を照射する異質文化 |
|
|
|
|
| 29 |
採訪調査における疑念 |
|
|
|
|
| 30 |
民俗学と時間 |
|
|
|
|
| 31 |
日本民俗の原型をたずねて |
|
|
|
|
| 32 |
父を語る |
柳田 為正/述 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ