| 1 | 読む前に |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 2 | エネルギー源について、自分で考える |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 3 | 第1章 気候変動がもたらす、さまざまな影響 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 4 | 1 地球温暖化と気候変動 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 5 | 2 近年の異常気象 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 6 | 日本の猛暑と世界の熱波 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 7 | 強大化していく台風、ハリケーン、サイクロン |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 8 | 3 解けていく氷、上昇する海面、沈みゆく小さな島国 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 9 | 北極地方では、どのようになっているのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 10 | 南極地方では、どのようになっているのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 11 | 小さな島国では、どのようになっているのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 12 | 4 気候変動を抑えるための国際社会の取り組み |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 13 | 気候変動枠組条約に参加している国による国際会議 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 14 | 排出量を減らしていくための仕組み |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 15 | 「緩和」と「適応」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 16 | 5 人類の共通課題として「気候変動を抑える」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 17 | 気候変動によって、「生存」を脅かされる発展途上国の人々 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 18 | 世界に、あまりにも多い「貧困」と「飢え」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 19 | 第2章 気候変動が、農業と食料へ及ぼす影響 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 20 | 1 現実に存在する食料危機 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 21 | 「人口」と「肉食」の増加に、追いつけない「穀物生産力」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 22 | 暴動まであった「世界の食料価格危機」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 23 | 2 世界の食料危機から、日本だけが逃れられるのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 24 | 貧困と栄養不良に苦しむ人々に、食料価格が重くのしかかかる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 25 | 世界の食料危機を迎えたとき、日本はどうなるのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 26 | 3 予測される気候変動が、社会経済と自然のシステムへ及ぼす影響 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 27 | 発展途上国では経済成長によって、温室効果ガスの排出量が増える |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 28 | 暴風雨、熱波、洪水などに、たびたび、おそわれるようになる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 29 | 4 気候変動が、農業と食料生産へ及ぼす影響 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 30 | オーストラリアでは、どのようになっているのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 31 | メキシコでは、どのようになっているのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 32 | インドでは、どのようになっているのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 33 | バングラデシュでは、どのようになっているのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 34 | サブサハラ・アフリカや小さな島国では、どのようになっているのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 35 | もっとも影響を受けやすい人々は、大きな災害、ひどい食料不足や感染症に脅かされる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 36 | 気候変動によって一・五℃以上気温が上がると、農業生産への影響や水不足が生じる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 37 | 適応策については、環境や気候変動への影響や安全性を確認する必要がある |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 38 | 5 気候システムの変化の「不可逆性」と「いき値」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 39 | 6 農林業が、気候変動へ及ぼす影響 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 40 | 農業は、年間六五億トンの温室効果ガスを排出している |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 41 | 林業などは、年間八五億トンの温室効果ガスを排出している |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 42 | 毎年、一三〇〇万ヘクタールの熱帯雨林が破壊されている |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 43 | 7 農林業を見直して、気候変動を抑える |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 44 | 化学肥料を大量に使用する農業から、有機農業へ転換していく |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 45 | 畑では、さらに、不耕起栽培に切り替える |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 46 | 水田はいったん乾かしてから、また水を張る |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 47 | 樹木などを炭にして農地に埋めれば、「増産効果」と「炭素の閉じ込め効果」がある |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 48 | 穀物を、多年生の品種に転換する |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 49 | 家畜は、多年生の牧草地で輪換放牧する |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 50 | 8 農林産物のカーボン・フットプリントを考える |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 51 | 第3章 気候変動を抑えるために、再生可能エネルギーへ切り替える |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 52 | 1 すべての建築物を発電所に |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 53 | 省エネルギーの第一歩は、建築物の効率化から |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 54 | エネルギー効率が上がると、使用量を増やしてしまうことも多い |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 55 | イギリスが打ち出した「ゼロ炭素ビル」政策 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 56 | おどろくべき省エネルギー効果をもたらす「自然を活かした空調」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 57 | エネルギー効率を高める分散型発電 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 58 | 2 再生可能エネルギーの利用を拡大する |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 59 | 白熱電球を灯すには、三二〇倍ものエネルギーが必要とされる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 60 | サハラ砂漠の四%でソーラー発電をすれば、世界の総電力需要を供給できる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 61 | 再生可能エネルギーは、世界の電力の五分の一近くを供給している |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 62 | 新しい技術によって、送電にともない失われる電力量を減らす |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 63 | 再生可能エネルギーが主役になる日 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 64 | 3 再生可能エネルギーによる冷暖房システム |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 65 | 熱需要の多くを供給できる太陽熱システム |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 66 | 化石燃料からバイオマスへの転換 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 67 | 期待される、地熱エネルギーの利用 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 68 | 日本とヨーロッパで普及している、住宅用コジェネレーション |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 69 | ようやく取り入れられはじめた、地域冷房システム |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 70 | 主要経済国の多くでは、熱源に占める再生可能エネルギーの割合を拡大している |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 71 | 4 省エネルギーというエネルギー生産 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 72 | 「むだ=廃熱・廃棄物・家畜の排泄物」を資源に変える |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 73 | 廃熱利用によって、費用と二酸化炭素の排出量を減らす |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 74 | 中国では、かなりのエネルギーが「むだ」にされている |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 75 | 生活排水から、バイオガスを生成する |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 76 | 藻類を利用して、効率的にバイオ燃料を生産する |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 77 | 発光ダイオードによって、照明の電力使用量を半分に減らす |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 78 | 5 世界の社会経済を変える |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 79 | 再生可能エネルギーでは遅れていたドイツの成功 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 80 | 二〇三〇年までに、風力がアメリカの電力需要の二〇%を供給できる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 81 | 発展途上国には、再生可能エネルギーの利用が必要 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 82 | 私たちの考え方ひとつで、世界を変えることができる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 83 | 第4章 気候変動をめぐる、世界のさまざまな動き |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 84 | 4-1 強力な温室効果ガス-フルオロカーボン類 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 85 | 地球温暖化係数が、とても大きいフルオロカーボン類 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 86 | フルオロカーボン類の代わりに、天然物質を冷媒に利用できる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 87 | 多国籍企業でも、自然冷媒を使用する取り組みが始まった |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 88 | フルオロカーボン類の排出を規制する取り組みが始まった |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 89 | 4-2 温室効果の大きいブラックカーボンの排出量を減らす |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 90 | ブラックカーボンの発生源と気候変動への影響 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 91 | 硫酸塩の排出量を減らすことの影響 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 92 | ディーゼル車に、性能の高い減少装置を取り付ける |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 93 | 法律によって、強く規制することが必要 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 94 | 4-3 ジェンダーの視点から見た、気候変動への対策 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 95 | 気候変動は、女性のウェルビーイングに大きく影響する |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 96 | 気候変動への対策に果たす、女性の大きな役割 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 97 | 「ジェンダーの平等」を組み並んだ国際的な気候政策 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 98 | 4-4 気候変動が、安全保障を脅かす |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 99 | 気候変動によって、ひどい食料不足や感染症の拡大にさらされる貧しい人々 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 100 | 気候変動は発展途上国の政府を、土台から揺るがす |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 101 | 環境の悪化は、紛争の火ダネになる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 102 | 二億人以上とも予測される環境難民 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 103 | 農地と放牧地をめぐる対立 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 104 | 最悪の影響にさらされるバングラデシュ |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 105 | 4-5 気候変動が、生物多様性に及ぼす影響 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 106 | ホッキョクグマの生息地が、解けて消えていく |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 107 | アマゾンの「降雨システム」に大きな変化があり、干ばつになる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 108 | 海の酸性化が、海の生物を脅かす |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 109 | 生態系と生物多様性は、気候変動にとても弱い |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 110 | 4-6 気候変動が、ロッキー山脈の生態系に及ぼす大きな影響 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 111 | 標高によって異なる三つの生態系 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 112 | 世界平均を上回る気温の上昇 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 113 | ロッキー山脈の雪が減り、氷河が解けていく |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 114 | 温暖化による干ばつと暖冬 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 115 | 森林火災が増え、外来種が広まる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 116 | 4-7 モルディブ-小さな島の「生き残る人権」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 117 | 気候変動によって、小島嶼発展途上国が直面する危機 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 118 | ミレニアム発展目標の達成にとって、障害となる気候変動 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 119 | モルディブの取り組み |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 120 | 世界が協力して取り組むために |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 121 | 国連が支持する、「気候変動から、生き残る人権を守る」取り組み |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 122 | 4-8 気候変動に対する「緩和」と「適応」のために、見直したい都市の役割 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 123 | 都市には、「気候変動から、住民を守る」という大切な役割がある |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 124 | 温室効果ガスの排出責任を負うのは、生産者側か消費者側か |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 125 | 都市部の公共交通を整備する |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 126 | 都市部の貧しい人々の生活を安全にする |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 127 | 4-9 気候変動が、健康への脅威となる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 128 | 大雨による被害 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 129 | 水不足による被害 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 130 | 感染症による被害 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 131 | 国際的な支援によって、「気候変動から、人々の健康を守る」取り組み |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 132 | 4-10 インド-「排出量を減らす」ことに、政府よりも積極的な産業界の姿勢 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 133 | 「環境に配慮した政策」への転換を迫られるインド |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 134 | 政府の基本的な考え方は「経済成長こそが、気候変動への最良の適応」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 135 | 期待と失望をはらんだ「国家行動計画」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 136 | 産業界が、政府にたよらず改革を進める |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 137 | 改革に動き出す、地方自治体と市民団体 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 138 | インドこそ、「気候変動と闘う」りーダーに |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 139 | 4-11 中国-風力発電産業とソーラー・エネルギー産業において、世界のリーダーへ |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 140 | 石炭の大量使用と都市住民の急増によって、二酸化炭素の排出量が激増 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 141 | 輸出の激増が、二酸化炭素の排出量が激増した、もう一つの要因 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 142 | エネルギー集約産業の省エネルギーを推進 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 143 | 地方自治体や産業界へも、中央政府が強力な取り組みを指示 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 144 | 再生可能エネルギー産業を、経済発展の主役に育てる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 145 | 再生可能エネルギー産業で働く人の数が、一〇〇万に近づく |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 146 | 4-12 貿易と気候変動、そして持続可能性 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 147 | 貿易は、二酸化炭素の排出量を発展途上国に押し付ける |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 148 | 輸入製品の炭素排出量に税金をかける |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 149 | 国際的な協調によって、「環境」と「貿易」を調和させる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 150 | 4-13 ジオ・エンジニアリングによって、地球を冷やす |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 151 | 地球を冷やす、もう一つの方法-「人工的な日陰をつくる」 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 152 | たとえば、成層圏にエーロゾルを送り込む |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 153 | ジオ・エンジニアリングを「推進しようとする人々」の考え方 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 154 | ジオ・エンジニアリングに「反対する人々」の考え方 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 155 | もたらされるのは「改善」なのか、「いっそうの悪化」なのか |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 156 | 4-14 二酸化炭素を回収して、地中に貯蔵する |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 157 | 二酸化炭素を回収する三つの方法 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 158 | 二酸化炭素を液体にする |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 159 | 炭素回収・貯留の問題点 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 160 | 結局、あまり現実的でない炭素回収・貯留の技術 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 161 | 4-15 「動くバッテリー」といえる電気自動車が開く、再生可能エネルギーの時代 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 162 | 再生可能エネルギーは、電気自動車の新たな電力需要を十分に満たせる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 163 | 不況で仕事が減っている機械製造業で、風力発電設備を大増産する |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 164 | 「電気自動車と再生可能エネルギー」は、最良の組み合わせ |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 165 | プラグイン・ハイブリッドカーでも、排出量は大幅に減らせる |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 166 | 積極的な政策と技術開発によって、より早く電気自動車へ移行する |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 167 | 電気自動車は、新たな輸送システムを築く第一歩 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 168 | 4-16 低炭素社会をめざして、グリーン・ジョブを増やす |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 169 | 増えはじめているグリーン・ジョブ |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 170 | 輸送や公共交通を充実させる取り組みによって、グリーン・ジョブを新たに生み出す |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 171 | リサイクルによって、エネルギー使用量を減らして、雇用は増やす |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 172 | 農林業をグリーン・ジョブにする |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 173 | 働く人に優しいグリーン・ジョブを増やしていく |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 174 | 用語解説 |  |  |  |  | 
				
					
						
						| 175 | あとがき |  |  |  |  |