蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 国文学一般平成21(2009)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9104/2/09-6 | 0106287255 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002247883 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 国文学一般平成21(2009)年 |
巻次(漢字) |
国文学一般平成21(2009)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥9800 |
数量 |
548p |
大きさ |
18×26cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
注記 |
文献:p511~548 |
内容紹介 |
紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・復製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「世界を未知化する」文学 |
西 耕生/著 |
|
|
|
2 |
自分史の可能性 |
安保 博史/著 |
|
|
|
3 |
和歌における文の構成 |
浅岡 純朗/著 |
|
|
|
4 |
大津皇子と在原業平 |
葛綿 正一/著 |
|
|
|
5 |
昔話の根源にあるもの |
武田 正/著 |
|
|
|
6 |
昔話伝承における<語り手-聞き手>論の系譜 |
鵜野 祐介/著 |
|
|
|
7 |
昔話における異界観 |
細谷 瑞枝/著 |
|
|
|
8 |
沖縄本島金武方言の体言のアクセント型とその系列 |
松森 晶子/著 |
|
|
|
9 |
琉球語の比較言語学的考察 |
橋尾 直和/著 |
|
|
|
10 |
波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる |
かりまた しげひさ/著 |
|
|
|
11 |
旧久米島具志川村上江洲方言の助詞 |
野原 三義/著 |
|
|
|
12 |
沖縄県今帰仁村謝名方言のアスペクト・テンス・ムード |
島袋 幸子/著 |
かりまた しげひさ/著 |
|
|
13 |
東北地方のアイヌ語地名の再確認 |
鏡味 明克/著 |
|
|
|
14 |
北海道民間説話の研究 |
阿部 敏夫/著 |
|
|
|
15 |
柳田国男と読者のネットワーク編成 |
矢野 敬一/著 |
|
|
|
16 |
宮本常一「土佐源氏」などにみえる色好みの風景と国津罪 |
三苫 浩輔/著 |
|
|
|
17 |
<ここ>は<いま>に包含されるか |
北村 弘明/著 |
|
|
|
18 |
東海・東山地方における意志・推量表現の交渉と分化 |
彦坂 佳宣/著 |
|
|
|
19 |
割置考 |
高橋 久子/著 |
|
|
|
20 |
漢語の理解 |
今野 真二/著 |
|
|
|
21 |
諦観(あきらめ)語彙考 |
吉井 健/著 |
|
|
|
22 |
ヲ助詞の多様性 |
天野 みどり/著 |
|
|
|
23 |
間投助詞「ね」と「ですね」 |
伊豆原 英子/著 |
|
|
|
24 |
新聞投書欄の新聞社別語彙比較 |
佐竹 秀雄/著 |
|
|
|
25 |
新しい構文が使われだすとき |
山部 順治/著 |
|
|
|
26 |
ツンデレ表現の待遇性 |
西田 隆政/著 |
|
|
|
27 |
発話行動における「で」の役割 |
小出 慶一/著 |
|
|
|
28 |
方言が亡びるとき |
熊谷 滋子/著 |
|
|
|
29 |
白山麓白峰の方言特徴と昔話に見られる方言の語法 |
新田 哲夫/著 |
|
|
|
30 |
長崎県中南部本土方言の動詞テ形における形態音韻現象 |
有元 光彦/著 |
|
|
|
31 |
国語教育と文学 |
荻原 桂子/著 |
|
|
|
32 |
『国語教育誌』の書誌と記載内容概要 |
有働 裕/著 |
|
|
|
33 |
小学校における「書くこと」の学習指導 |
水野 かおり/著 |
弓削 繁/著 |
|
|
34 |
高等学校古典入門期における指導の工夫について |
永吉 寛行/著 |
|
|
|
35 |
国語教材「白河の関」から『おくのほそ道』へ |
大久保 順子/著 |
|
|
|
36 |
専攻科一年「日本の言葉と文学」『金々先生栄花夢』の授業 |
空井 伸一/著 |
|
|
|
37 |
「伝統的な言語文化と国語の特質」についての指導法研究 |
金戸 清高/著 |
|
|
|
38 |
「伝統的な言語文化と国語の特質」についての指導法研究 |
金戸 清高/著 |
|
|
|
39 |
国語の授業における比喩表現の指導について |
奥田 俊博/著 |
|
|
|
40 |
中国出版の日本語教科書の教材分析 |
大橋 敦夫/著 |
|
|
|
41 |
日本語とやまとことば |
若嶋 眞吾/著 |
|
|
|
42 |
<ここ>は<いま>に包含されるか |
北村 弘明/著 |
|
|
|
43 |
日本古典奇術「胡蝶の舞」について |
河合 勝/著 |
|
|
|
44 |
伊波普猷「沖縄人の祖先に就て」 |
三笘 利幸/編 |
|
|
|
45 |
久高島の収穫祭と穀物起源伝承 |
畠山 篤/著 |
|
|
|
46 |
東北シラビーム方言における特殊音素の実現の実際 |
大橋 純一/著 |
|
|
|
47 |
庄内郷土本『ゆめあはせ』に登場する人物の言葉遣い |
山本 淳/著 |
|
|
|
48 |
言語感覚を磨く俳句の指導 |
藤田 万喜子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ