蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
光源氏物語傳來史
|
著者名 |
上原 作和/著
|
著者名ヨミ |
ウエハラ サクカズ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91336/397/ | 2102473309 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002254733 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光源氏物語傳來史 |
書名ヨミ |
ヒカル ゲンジ モノガタリ デンライシ |
|
幻の伝本の謎-その真実に迫る |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上原 作和/著
山岸 健二/校閲
|
著者名ヨミ |
ウエハラ サクカズ ヤマギシ ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2011.11 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-8386-0256-8 |
ISBN |
4-8386-0256-8 |
数量 |
316p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.36
|
件名 |
源氏物語
|
個人件名 |
紫式部 |
内容紹介 |
新しい段階に入った鎌倉中期の源氏学、ならびに河内本学の研究の成果を積極的に検討しながら、「源氏物語」の本文傳來史を再構築し、素描する。内容の理解に役立つ人物誌なども収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一 源氏物語の時代 |
|
|
|
|
2 |
物語作家誕生 |
|
|
|
|
3 |
1 紫式部、倫子家女房説をめぐって |
|
|
|
|
4 |
2 物語を書く女 |
|
|
|
|
5 |
3 父亡き賢子の家 |
|
|
|
|
6 |
4 彰子後宮への初出仕 |
|
|
|
|
7 |
5 後宮女房・藤式部 |
|
|
|
|
8 |
6 紫式部の身分 私的上臈女房として |
|
|
|
|
9 |
7 中宮彰子と紫式部 |
|
|
|
|
10 |
8 物語を書く女 |
|
|
|
|
11 |
9 清少納言と小馬のこと |
|
|
|
|
12 |
『源氏の物語』誕生 |
|
|
|
|
13 |
1 豪華本作成の意味 |
|
|
|
|
14 |
2 昭和の源氏「成立論」の時代 |
|
|
|
|
15 |
3 『源氏物語』の浄書本と草稿本 |
|
|
|
|
16 |
二 「廿巻本『源氏物語絵巻』」詞書の本文史 |
|
|
|
|
17 |
1 徳川・五島本『源氏物語絵巻』の成立史論 |
|
|
|
|
18 |
2 『源氏物語絵巻』詞書の本文批判 |
|
|
|
|
19 |
3 摂関家傳來本系『源氏物語』の本文史 |
|
|
|
|
20 |
4 摂関家傳來の『源氏物語』本文史 |
|
|
|
|
21 |
5 古伝本系別本第一類=摂関家傳來本系本文の価値 |
|
|
|
|
22 |
三 「秘伝」から「秘説」へ |
|
|
|
|
23 |
1 『原中最秘鈔』の研究史 |
|
|
|
|
24 |
2 広本『原中最秘鈔』注釈稿 |
|
|
|
|
25 |
3 『原中最秘鈔』の成立 |
|
|
|
|
26 |
四 源平政権交代史の幻影 |
|
|
|
|
27 |
1 歴史叙述の政治性 |
|
|
|
|
28 |
2 もうひとつの『太平記』 |
|
|
|
|
29 |
3 御三家・紀州徳川家の論理 |
|
|
|
|
30 |
五 伝阿仏尼等筆本『源氏物語』傳來史 |
|
|
|
|
31 |
1 阿仏尼本『源氏物語』研究史 |
|
|
|
|
32 |
2 池田亀鑑と伝阿仏尼等筆本『源氏物語』 |
|
|
|
|
33 |
3 鎌倉時代 小倉山荘から伏見宮へ |
|
|
|
|
34 |
4 江戸時代 伏見宮から紀州徳川家へ |
|
|
|
|
35 |
5 昭和時代 売立で神戸、そして東洋大学図書館へ |
|
|
|
|
36 |
六 佐渡時代の大島本『源氏物語』と桃園文庫 |
|
|
|
|
37 |
1 高木文と田中とみ |
|
|
|
|
38 |
2 大島本『源氏物語』の成立事情 |
|
|
|
|
39 |
3 佐渡田中家と大島本『源氏物語』 |
|
|
|
|
40 |
4 鈴木重嶺と勝海舟、そして大島本『源氏物語』 |
|
|
|
|
41 |
5 吉見正頼と『源氏物語』 |
|
|
|
|
42 |
6 桃園文庫の雅康臨模本『源氏物語』五四帖青焼き写真複製本文 |
|
|
|
|
43 |
七 <戦国時代>の『源氏物語』本文史研究 |
|
|
|
|
44 |
1 「帚木」巻の本文 |
|
|
|
|
45 |
2 近代の「伝阿仏尼等筆本」校訂本文 |
|
|
|
|
46 |
3 駿河御譲本と『源氏物語』傳來史 |
|
|
|
|
47 |
4 飛鳥井源氏学と『源氏物語』學藝史 |
|
|
|
|
48 |
5 佐々木《大島本》本文批判定位の問題 |
|
|
|
|
49 |
八 『源氏物語』本文研究誌列伝 |
|
|
|
|
50 |
1 山脇毅 河内本の発見 |
|
|
|
|
51 |
2 中村義雄 源氏物語絵巻詞書本文が古伝本系本文であること |
|
|
|
|
52 |
3 阿部秋生 諸本分類の作業仮設 |
|
|
|
|
53 |
4 室伏信助 大島本源氏物語の本文研究 |
|
|
|
|
54 |
5 伊井春樹 大島本源氏物語本文と校訂方法 |
|
|
|
|
55 |
九 池田亀鑑と桃園文庫の時代 |
|
|
|
|
56 |
1 幻の『源氏物語全註釈』 |
|
|
|
|
57 |
2 水仙の花 |
|
|
|
|
58 |
3 『校異源氏物語』の時代 |
|
|
|
|
59 |
4 桃園文庫の『源氏物語』 |
|
|
|
|
60 |
附篇 |
|
|
|
|
61 |
一 葦手、歌絵を思ひ思ひに書け |
|
|
|
|
62 |
はじめに |
|
|
|
|
63 |
1 絵物語を読む女 |
|
|
|
|
64 |
2 弥生十日の藤壺中宮物語絵合 |
|
|
|
|
65 |
3 弥生二十日の物語絵合 |
|
|
|
|
66 |
4 「梅枝」巻の物語論 |
|
|
|
|
67 |
5 物語作者としての浮舟 |
|
|
|
|
68 |
結語 |
|
|
|
|
69 |
二 『光源氏物語傳來史』を読むための人物誌 |
|
|
|
|
70 |
1 徳川・五島本『源氏物語』の系譜 |
|
|
|
|
71 |
2 伝阿仏尼等筆本所有者の系譜 |
|
|
|
|
72 |
3 大島本成立期所有者の系譜 |
|
|
|
|
73 |
4 大島本佐渡時代、貝塚田中家の系譜 |
|
|
|
|
74 |
5 大島雅太郎から古代学協会へ |
|
|
|
|
75 |
資料 |
|
|
|
|
76 |
源氏物語青表紙定家流河内本分別条々 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ