1 |
Ⅰ部 総論 |
|
|
|
|
2 |
1章 子ども虐待とは何か |
|
|
|
|
3 |
1 児童虐待防止法への道のり |
|
|
|
|
4 |
2 児童虐待の定義 |
|
|
|
|
5 |
3 さまざまな児童虐待 |
|
|
|
|
6 |
4 児童虐待の要因 |
|
|
|
|
7 |
5 児童虐待のとらえ方 |
|
|
|
|
8 |
2章 子ども虐待の実態 |
|
|
|
|
9 |
1 子ども虐待の社会的認知と対応件数の増加 |
|
|
|
|
10 |
2 近年の子ども虐待による死亡事例 |
|
|
|
|
11 |
3 効果的な支援を探るために |
|
|
|
|
12 |
3章 子ども虐待の認識の歴史 |
|
|
|
|
13 |
1 アメリカの場合 |
|
|
|
|
14 |
2 日本の場合 |
|
|
|
|
15 |
3 子ども虐待の認識の深化に向けて |
|
|
|
|
16 |
4章 虐待が子どもに及ぼす影響 |
|
|
|
|
17 |
1 子ども虐待のとらえ方 |
|
|
|
|
18 |
2 乳幼児期の虐待 |
|
|
|
|
19 |
3 身体的影響 |
|
|
|
|
20 |
4 反応性愛着障がい |
|
|
|
|
21 |
5 不適切な養育と子ども虐待 |
|
|
|
|
22 |
6 トラウマという終着駅 |
|
|
|
|
23 |
5章 子ども虐待対応にかかわる制度と児童相談所 |
|
|
|
|
24 |
1 子ども虐待にかかわる制度 |
|
|
|
|
25 |
2 児童相談所の機能と役割 |
|
|
|
|
26 |
3 課題 |
|
|
|
|
27 |
6章 虐待をめぐる法的問題 |
|
|
|
|
28 |
1 親権とは |
|
|
|
|
29 |
2 親権法改正 |
|
|
|
|
30 |
3 家族の情報に関する法律 |
|
|
|
|
31 |
Ⅱ部 対応 |
|
|
|
|
32 |
7章 子ども虐待の予防 |
|
|
|
|
33 |
1 子ども虐待という家族病理 |
|
|
|
|
34 |
2 子ども虐待にかかわる行政的関与と子どもに及ぼす影響 |
|
|
|
|
35 |
3 子ども虐待家族への援助の姿勢としての介入(Intervention)方法 |
|
|
|
|
36 |
4 子ども虐待への援助の基本 |
|
|
|
|
37 |
5 援助技術ケースワーク技術-援助を成立させる力- |
|
|
|
|
38 |
6 ポピュレーションアプローチ施策 |
|
|
|
|
39 |
7 家庭訪問と虐待予防 |
|
|
|
|
40 |
8 家族の生き抜く力に関与する |
|
|
|
|
41 |
8章 子ども虐待への初期対応 |
|
|
|
|
42 |
1 初期対応の方法は確立しているか? |
|
|
|
|
43 |
2 発見と通告の課題 |
|
|
|
|
44 |
3 情報収集の課題 |
|
|
|
|
45 |
4 安全確認の課題 |
|
|
|
|
46 |
5 一時保護の実施,一時保護所の問題 |
|
|
|
|
47 |
9章 地域での支援 |
|
|
|
|
48 |
1 地域での支援と,虐待の対象になる子ども |
|
|
|
|
49 |
2 要保護児童対策地域協議会の役割 |
|
|
|
|
50 |
3 機関連携の事例-現状 |
|
|
|
|
51 |
4 要保護児童対策地域協議会の機能-ネグレクト家庭への支援 |
|
|
|
|
52 |
5 児童福祉施設退所児童への家族支援について |
|
|
|
|
53 |
コラム1 各地の虐待防止の取り組み-子ども虐待防止民間団体の活動 |
|
|
|
|
54 |
10章 虐待を受けた子どものケア(1)在宅の場合-保育所の役割を中心に |
|
|
|
|
55 |
1 在宅ケアに至るプロセス |
|
|
|
|
56 |
2 在宅ケアで保育所ができること-事例を通して- |
|
|
|
|
57 |
3 家庭復帰後の在宅ケアと保護者の支援-事例を通して- |
|
|
|
|
58 |
11章 虐待を受けた子どものケア(2)親子分離をした場合-児童養護施設の現状と課題 |
|
|
|
|
59 |
1 3.11東日本大震災から,児童養護施設や「子ども虐待」について今考えたいこと |
|
|
|
|
60 |
2 子ども虐待の「急増」と児童養護施設の現状の課題 |
|
|
|
|
61 |
3 児童養護施設の現状と子ども虐待 |
|
|
|
|
62 |
4 虐待を受けた子どものために施設養護で必要なこと |
|
|
|
|
63 |
コラム2 児童養護施設の小規模化の方向性をめぐって-韓国の社会的養護から考える |
|
|
|
|
64 |
12章 虐待を受けた子どものケア(3)情緒障害児短期治療施設の場合 |
|
|
|
|
65 |
1 情緒障害児短期治療施設について |
|
|
|
|
66 |
2 子どもの育ちと虐待の影響 |
|
|
|
|
67 |
3 情緒障害児短期治療施設の支援の実際 |
|
|
|
|
68 |
4 情緒障害児短期治療施設の支援の最近の動向 |
|
|
|
|
69 |
コラム3 専門里親制度 |
|
|
|
|
70 |
13章 虐待をする保護者への支援 |
|
|
|
|
71 |
1 親子再統合 |
|
|
|
|
72 |
2 親の面会 |
|
|
|
|
73 |
3 保護者の虐待に対する認識 |
|
|
|
|
74 |
4 保護者支援プログラム |
|
|
|
|
75 |
コラム4 社会的養護が必要な子どもたちにCAPを |
|
|
|
|
76 |
14章 虐待を受けた子どもの心理と行動 |
|
|
|
|
77 |
1 ボウルビィのアタッチメント理論 |
|
|
|
|
78 |
2 アタッチメントパターン |
|
|
|
|
79 |
3 反応性アタッチメント障害とトラウマ反応 |
|
|
|
|
80 |
4 虐待を受けた子どもの心理と行動 |
|
|
|
|
81 |
15章 虐待を受けた子どもの心理的ケア-治療的養育と心理療法 |
|
|
|
|
82 |
1 不適切な養育を受けた子どもの治療的養育 |
|
|
|
|
83 |
2 虐待を受けた子どもの心理療法 |
|
|
|
|