蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
中國近世通俗文學研究
|
| 著者名 |
林 雅清/著
|
| 著者名ヨミ |
ハヤシ マサキヨ |
| 出版者 |
汲古書院
|
| 出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 92025/9/ | 2102481070 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002265842 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中國近世通俗文學研究 |
| 書名ヨミ |
チュウゴク キンセイ ツウゾク ブンガク ケンキュウ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
林 雅清/著
|
| 著者名ヨミ |
ハヤシ マサキヨ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
汲古書院
|
| 出版年月 |
2011.12 |
| 本体価格 |
¥7000 |
| ISBN |
978-4-7629-2971-7 |
| ISBN |
4-7629-2971-7 |
| 数量 |
14,282,14p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
920.25
|
| 件名 |
中国文学-歴史
|
| 注記 |
布装 |
| 内容紹介 |
中國近世における通俗文學の特徴について、「水滸」物語、特に小説「水滸傳」と、元雜劇(元曲)における「水滸劇」を中心に、様々な視点から考察する。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序論 『水滸傳』の形成と「水滸」物語 |
|
|
|
|
| 2 |
第一部 通俗小説研究 |
|
|
|
|
| 3 |
第一章 『水滸傳』における「好漢」の概念 |
|
|
|
|
| 4 |
一 はじめに |
|
|
|
|
| 5 |
二 抽象的「好漢」 |
|
|
|
|
| 6 |
三 具體的「好漢」 |
|
|
|
|
| 7 |
四 おわりに |
|
|
|
|
| 8 |
第二章 『水滸傳』百二十回本插入部分と馮夢龍の關係 |
|
|
|
|
| 9 |
一 はじめに |
|
|
|
|
| 10 |
二 『水滸傳』における「好漢」の量詞 |
|
|
|
|
| 11 |
三 量詞「籌」 |
|
|
|
|
| 12 |
四 『水滸傳』と「三言」の言語 |
|
|
|
|
| 13 |
五 『水滸傳』と馮夢龍 |
|
|
|
|
| 14 |
六 おわりに |
|
|
|
|
| 15 |
附表 |
|
|
|
|
| 16 |
第三章 魯智深像の再檢討 |
|
|
|
|
| 17 |
一 はじめに |
|
|
|
|
| 18 |
二 魯智深像に關する從來の研究 |
|
|
|
|
| 19 |
三 『水滸傳』以外における魯智深の形象 |
|
|
|
|
| 20 |
四 『水滸傳』に描かれた魯智深像 |
|
|
|
|
| 21 |
五 『水滸傳』に描かれた「僧侶」像 |
|
|
|
|
| 22 |
六 おわりに |
|
|
|
|
| 23 |
第四章 明代通俗小説に描かれた惡僧説話の由來 |
|
|
|
|
| 24 |
一 はじめに |
|
|
|
|
| 25 |
二 惡僧説話の具體例 |
|
|
|
|
| 26 |
三 惡僧説話の由來 |
|
|
|
|
| 27 |
四 「淫僧」の實在と佛教の「戒律」 |
|
|
|
|
| 28 |
五 おわりに |
|
|
|
|
| 29 |
第五章 中國近世通俗文學における「勸善懲惡」 |
|
|
|
|
| 30 |
一 はじめに |
|
|
|
|
| 31 |
二 「勸善懲惡」とは |
|
|
|
|
| 32 |
三 中國近世通俗文學に見られる「勸善懲惡」 |
|
|
|
|
| 33 |
四 日本の近世文學における「勸善懲惡」 |
|
|
|
|
| 34 |
五 おわりに |
|
|
|
|
| 35 |
第二部 元雜劇研究 |
|
|
|
|
| 36 |
第六章 「黒旋風雙獻功雜劇」の喜劇性 |
|
|
|
|
| 37 |
一 はじめに |
|
|
|
|
| 38 |
二 元雜劇「雙獻功」の梗概 |
|
|
|
|
| 39 |
三 第一の道化-孫孔目 |
|
|
|
|
| 40 |
四 第二の道化-店小二・張千 |
|
|
|
|
| 41 |
五 第三の道化-李逵 |
|
|
|
|
| 42 |
六 おわりに |
|
|
|
|
| 43 |
第七章 元雜劇「還牢末」人物形象新釋 |
|
|
|
|
| 44 |
一 はじめに |
|
|
|
|
| 45 |
二 「還牢末」の物語 |
|
|
|
|
| 46 |
三 「還牢末」における「矛盾」 |
|
|
|
|
| 47 |
四 「還牢末」に描かれたテーマ |
|
|
|
|
| 48 |
五 「還牢末」の人物形象 |
|
|
|
|
| 49 |
六 「還牢末」における劉唐と史進の存在意義 |
|
|
|
|
| 50 |
七 おわりに |
|
|
|
|
| 51 |
第八章 元雜劇と能・狂言・歌舞伎 |
|
|
|
|
| 52 |
一 はじめに |
|
|
|
|
| 53 |
二 日本の傳統演劇と現代の若者 |
|
|
|
|
| 54 |
三 元雜劇とは |
|
|
|
|
| 55 |
四 元雜劇と能・狂言・歌舞伎 |
|
|
|
|
| 56 |
五 元雜劇と日本傳統演劇の因果關係 |
|
|
|
|
| 57 |
六 おわりに |
|
|
|
|
| 58 |
第九章 元雜劇と能樂の影響關係について |
|
|
|
|
| 59 |
一 はじめに |
|
|
|
|
| 60 |
二 能樂における元雜劇影響説 |
|
|
|
|
| 61 |
三 能樂における元雜劇影響否定説 |
|
|
|
|
| 62 |
四 その他の關連論考 |
|
|
|
|
| 63 |
五 日中古典演劇からみた東アジアの海域交流と文化の多元的發生論 |
|
|
|
|
| 64 |
六 おわりに |
|
|
|
|
| 65 |
附論 『續修四庫全書總目提要』の價値 |
|
|
|
|
| 66 |
一 はじめに |
|
|
|
|
| 67 |
二 『四庫提要』について |
|
|
|
|
| 68 |
三 『續修四庫提要』の成立過程 |
|
|
|
|
| 69 |
四 『續修四庫提要』と『續修四庫全書』 |
|
|
|
|
| 70 |
五 『續修四庫提要』における『水滸傳』の解題 |
|
|
|
|
| 71 |
六 『續修四庫提要』以降の「提要」における『水滸傳』の解題 |
|
|
|
|
| 72 |
七 おわりに |
|
|
|
|
| 73 |
結論 中國近世通俗文學と「水滸」物語の諸相 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ